2018/12/29

JA6YKK Wires-xノード周波数変更と再開

Wires-Xノード局JA6YKKは、ながらく430.74で運用していましたが、混信が激しくなり、暫くお休みしていました。
暫くワッチを続けた結果、最も混信が無いと思われる430.90MHzで再開することになりました。
なお、平日昼間は基本的に停波していますので御理解ください。

2018/12/23

Century OS活かしてSSD de 高速化

 Century「OS活かしてSSD de 高速化」(インターフェイスカード+SSD)を入れてみた。
 起動ディスクのHDDが2TBあるので、そのままコピーできるようなSSDは手が出ないということでこれを選んでみたわけ。
 結果として、PCの起動にかかる時間が「劇的に」というほどではないが、結構スムーズになった。
 また、起動後もいつまでもHDDがカラカラと言ってなんだか操作を受け付けるのが緩慢だったのがかなり解消したように感じる。
 もう少し使ってみないとわからんかな?

 Windows10で使用する場合、付属のCDではなく、Centuryのホームページから「HybriDiskⅡ」をインストールする必要がある。
 「HybriDiskⅡ」の使用言語が英語と中国語しかないのが残念だけど、PC用語なので英語にしておけば支障なしでしょう。


2018/12/15

WSJT-X 2.0

WSJT-X2.0と1.9に互換性はない。
2019/01/01以降は2.0が正式のもので、それまでに移行する事。
FT8もVer.2.0で1.9の復調は出来ない。
なお、関東総通は、従来のFT8の免許を受けていれば、Ver.2.0によるFT8の運用に変更届は不要としているようですね。

でも、そんな総通の配慮にもかかわらず、なんかJAだけVer2.0への移行が遅れそうな。。。

2018/12/07

fellows PS-60 シュレッダー故障

fellows PS-60シュレッダーが、警告灯が点いたまま動かないという業務連絡。
chatでやり取りするも、埒が明かない。見たことない装置なのでどんな形なのかすらわからんが、多分シュレッダー部がクズかごにちゃんと乗っているかのセンサー(マイクロスイッチかなんかあるだろう?)異常かな?
と思いつつ、結局自宅に持ち込まれた機械を見たら、マイクロスイッチの方ではなく、それを押す為のクズかご側にある「棒(というか板)」が折れていた。
なんで気づかんかなあ。確定診断まで1分もかからず。
適当なプラスチック板を切り出してボンドで付けて完了。

2018/11/24

JTDXのPCからのオーディオ出力

JTDXで送信がとても微弱なので、PCのオーディオコントロールからオーディオ出力を上げてみたが、送信の都度ボリュームが下がる。
JTDXのPWRコントロールでPCのオーディオ出力を制御するようで解決。

2018/11/11

Giada i50 i5-430UM バッグアップ電池交換

 CR-2032の電圧降下で起動に手間取る(時計が止まって力が出ない!)ので、交換することに。今回は電池ソケットにして交換できるようにしました。
 i5-430UM搭載で今更では有りますが、HDDはSSDに交換済みなので起動は早いし、無線用には支障なし。
 しかし、高速演算が必要な無線用ソフトも有るし、core iも第8世代になり劇的に速度が上がったので、そろそろ次を考えなきゃ。

2018/10/28

TU-872のカバー

2A3真空管アンプTU-872の球が露出しているので、アルミパンチングメタルでカバーを作った。
アンプは随分昔にキットを完成させて音出ししたところでお蔵入りしていたもの。
ダイニングで音楽を聴けるように、ヤフオクでCDプレーヤーを落札して、自作のスピーカーに繋ぎこみ。
CDプレーヤー単独の物は高い。
ついでにこのスピーカーボックスの前面ネットも作成。

2018/10/21

FT-857/897でRTTYを運用するときの設定メモ

あまり電波は出さない(最近はもっぱら通勤時の2mくらいしか電波は出していない)のでよく忘れる設定

==共通==
MMTTYのMarkは2125Hz(送信の項参照)が基本
857/897のDIGはUSB側でよいがその時はMMTTYの設定をReversにしておく
※本来RTTYはLSB側だが、USB側にしておくと、RTTY以外のデジタルモードを運用する時にいちいち切り替え不要

==受信==
MODE DIG
CFIL 300 または 無しでも良い
混信が少なければ、Filterは入れないほうが復調率は高いかも
FilterをナローにしたときはIF SHIFT ON(CLARボタン長押し)でUpper側にShift
(Markを2215Hzにしているためそのままでは帯域外となる)
ナローにしなくてもShiftしたほうが良い場合がある。
※DIG MODE をRTTY-UまたはRTTY-Lに設定した場合はSHIFTは不要

==送信==
送信時はALCを監視(振らさないように)
Mark周波数を下げてもよいが、下げると送信時の帯域内高調波に注意する必要がある
フィルター帯域を3kHzと考えると1500Hz以上(2倍で3kHz以上になるよう)に設定すること

その他
Windows10時、USB-232C変換のPL2303は古いドライバーを使う
(ドライバーは秋月電子のHPに有り)

2018/10/13

八重洲無線FT-8x7用 CATケーブルの製作

秋月電子のRS232レベル変換基板を使った八重洲無線CT-62互換ケーブルの中身。(ピンぼけ!)
D-SUB9ピンのケース内に変換基板と78L05を組み込み。
リグ側ミニDIN8ピンのはんだ付けが大変。
このケーブルは、とあるPC-リグインターフェースとFT-857を繋ぐために急遽作ったもので、PC-リグ間直結ならわざわざ1度232Cにせずに、秋月電子のTTL-232R-5Vを直接ミニDIN8ピンに繋げば済む。
857/897の場合、CAT端子はアンテナチューナー端子と併用していて同時使用できないので、私の常用機ではメニュー設定でマイク端子にCAT機能を割当てて使用している。それはこちら

Amazonにも似たようなのが出ていますね。チップが有名どころでドライバが手に入るならそれでも良いかと。

2018/10/10

YAESU CT-62互換ケーブルとリターンロスブリッジ

本日の製作品は
秋月電子のRS232レベル変換基板を使った八重洲無線CT-62互換ケーブル

FB-801に6ターンをバイファラ巻きしたリターンロスブリッジ。
抵抗は100Ωの金属皮膜抵抗を並列につないで50Ωにしています。実用範囲はこれから測定。

2018/10/03

ThinkPad X220でMMTTYの不具合

 今更ThinkPad X220を使っている方も少ないと思いますが、Windows10(32bit)環境でMMTTYを使おうとしたら受信オーディオが実際の入力に対して1/2の周波数で表示されて(ウォーターフォールで2125Hzの信号が1060Hzあたりに出る)しまい、使い物になりません。なんで半分になるのだろう。。。マークとスペースの間隔も半分に。
 いろいろ弄り回した結果、「サウンド」の「入力」の「デバイスのプロパティ」の「詳細」タブで
ー排他モードーーーーー
 □アプリケーションによりこのディバイスを排他的に制御できるようにする
ー信号の拡張機能ーーーー
 □オーディオの拡張機能を有効にする
のチェックボックスのチェックを外したらどうやらうまくいっているようだ。
 どちらか一方でもよいかも。
 ちなみにX220のサウンドチップはConexant 20672。
 X220の基板上の部品配置の関係か、私の個体の固有の問題かはわからないが、アマチュア無線に使うにはノイズも歪みも多い。
 外付けのUSBサウンドカードに変えたら音質は良くなったが、Logger32で数秒程度のFreezeがちょくちょく起きる。メモリー増設で対応出来るだろうか?
→単にカーソルが移動したWindowがFreezeする設定でした。or,z...  

2018/09/23

マグネットアースシートを作る

 最近の車は本当に無線機やアンテナの取り付け場所に困りますが、近ごろは貧乏臭さに磨きがかかってきたのか、出来るだけ車に傷を入れたくない気持ちから基台のネジどめに当て板をしている(昔はネジの当たるところは車のペンキを剥がしてハンダメッキしてネジどめしていました。更に上から亜鉛塗料を塗ってみたり)のでノンラジアルなアンテナでなければVSWRは落ちない状況。

 さて、車の屋根にマグネット基台で高周波的なグラウンドが取れるのは既知の事実。多分、その原理で出来たのがDIAMONDのMAT-50。
 というわけで、多くの方が類似のものを自作されています。

 で、以前にこの様なもの
http://iq1mod.blogspot.com/2017/10/fc-40.html?m=0
も作りましたが、今回はマグネットアースシート作りに挑戦してみました。
 100均のマグネットシート 今回は30x10cmのもの
 100均ではない薄手の銅板30x10
 100均のアルミテープ(銅板の保護用)
 端材の電線
 Mコネ16φ用の圧着端子

作り方
 マグネットシートの片側の表面のビニールシートを剥がすとマグネット側にベタベタが残るので、その粘着力を利用して銅板を貼る。
 銅板の酸化変色防止にアルミテープを貼る。
 引き出し線をはんだ付け。
 圧着端子だけどコチラもはんだ付け。

 完成。

 これでアースが十分に取れてないと思しきアンテナ(基台から車のボデーのネジのある所まで50cm位、電線を引き回していた!)の場合、エレメントは結構短めで同調していたのがちょっと長めになったので、個人的に合格とします。






2018/09/16

RC5A-3 4558交換

クリエイトのローテーターのコントローラーの指針とアンテナの向きが合わない。
指針が遅れて回りあっち向いてホイ。スイッチ入れたら勝手にあっち向いてホイ。

で4558を交換。2個有るので両方交換し、よく壊れるらしいのでソケットにしました。


ハンダ吸い取りは、はんたシュッ太郎君が活躍。

(結局4558Dのみでは無いようで、やっぱり動かん)

2018/09/08

PS-55TM メーター交換

ジャンクとして入手した安定化電源PS-55TMのメーターが引っ掛かるのでAmazonで丸型のLED電圧計を入手して取り替えました。
ただし、V/A切替で両方測れていましたが、交換後測れるのは電圧のみ。改造前の配線は使えず、出力端子から直接LED電圧計に配線します。

この電源の仕様をネットで調べたら 9〜15V可変 MAX5.2A のようですが、トランスのサイズから見たら5.2Aも取れそうな気はしません。

今どき5.2A程度の電源では使える機械も少ないですが、、、。4アマが10Wまでしか出せなかった時代(今でもHFはそうです)には活躍できたでしょうね。

メーターの付いてないのも合わせて4台も有る。

同時に入手した20Aの電源は壊れていたのでトランスと電解コンデンサーだけ再利用して、3端子レギュレーター+Trで再生しよう。

2018/09/03

ねふかういの来よる

あんまい
遅か時間まで
起きとっぎ
ねふかういの来るばい

2018/08/19

卓上ボール盤

お買い得カゴに入っていたボール盤/角ノミアダプター。
随分昔の話だったが思い出し、家のドリルを付けようとしたが合わない。
アマゾンでチャックツイストビット付きモーター(1199円)を購入。
なんとか付いた。モーターもその取付部もブレは殆ど無いが、アダプターの垂直可動部に若干のガタが有るので、精密作業には向かないか。
アマゾンのモーターにはチャックの他にドリルビットまで(タイトルのツイストビットとはこのことか)ついていた。

2018/08/13

500円八木アンテナをだいたい2,500円で作る

JAMSATで紹介されている500円八木アンテナの144MHz6エレ版を金属ブームで再現しました。材料費は2,500円弱かな。
寸法は、原著どおりですが147MHz位にあってます。バンド幅も結構クリティカル。実用範囲は広いような記載だったが。。。金属ブームにした影響でしょうか?それともエレメントがステンレスなせい?ラジエーターをフロートしたら良いかも?
エレメントはステンレスの3mmを圧着端子のR5.5-4でブームにネジ留めしています。

2018/07/29

DoccuPrint C3050 エラーコード 091-321出っ放し

Fuji Xeroxのプリンター DoccuPrint C3050でエラーコード「091-321」が出て、電源の切/入を指示されるが、切/入しても回復しない場合の措置

マニュアルでは
「ドラムカートリッジが正しい位置にセットされていません。ドラムカートリッジを一度取り外し、電源を切/入してから再度取り付けてください。」
となってる。
しかし、マニュアルどおりに操作しても再び、エラーコード「091-321」が出て復帰しないときは、ドラムカートリッジの作動(ベルトの回転を見ている?)を検出するためのセンサー(フォトインタラプタ)の機能がうまく働いていない可能性が考えられる。
フォトインタラプタから出たLEDの光が、ドラムカートリッジ内の茶黒いベルトに貼られた1cm真四角くらいの銀箔(アルミホイル?)に反射され受光部に戻ってくることで、
「ドラムカートリッジが機能している」
と判断するようになっているようだ。
ところが、ベルトに貼られた銀箔がトナーなどで汚れてしまうと、LEDから出た光が受光部に戻って来ず、
「ドラムカートリッジがちゃんと付いてないよ。」
と判断してしまう。
ということで、ドラムカートリッジを本体から引き抜いて(オレンジの取っ手を持って上に引きずり出す)ベルトの銀箔清掃を行ったところ、無事に復旧。
銀箔はベルトの2か所に貼ってある。手抜きせず二つとも拭くこと。とりあえずティッシュでも可。
茶黒のベルトに銀箔が見えないときは、ドラムの三つ葉型(というより放射線マークみたいな)のギアを回す(ちょっと固いです)とベルトも一緒に回り、そのうちに見える位置まで来る。なお、二つの銀箔は離れた位置についているので、同時に見ることはできない。もうひと頑張りして、必ず2枚とも清掃。ついでに本体側のフォトインタラプタの汚れも拭いておきますか。
ドラムカートリッジを元どおりにセットして電源を入れたら、はい完了。
お決まりの「自己責任」でお願いします。
これでだめならメーカーか販売店に相談。
で、これはNECのOEM? そっくりさんがNECにもあるようですが。。。

2018/07/19

FT-857DMのNAR

メニューの
NAR
はFMモードのWIDE/NARROWの切替じゃった。
CWでこのボタン押しても無駄。

2018/07/14

T186 Full 1080p カメラ簡易取説

Amazon タイムセールで勢いで買ったら、目的とちょっと違っていた。
夜中にゴミ箱を漁りに来る動物を撮りたかったのだけれど、赤外線ライトがないな。
さて、使い方だが、本体のメインスイッチをONの状態で
リモコンの

Aボタン:メインスイッチ 短押しで ON/OFF まずこれでONにしておかないと以下無効

Bボタン:720pVideo 短押しで 撮影開始/停止

Cボタン:短押しで 写真(シャッターボタン)
 3秒長押しで1080p Video 撮影開始/短押しで停止

Dボタン:短押しで 動体検知(720p)起動/ 停止 5秒長押しでカードFormat

充電は10時間 本体メインスイッチオンでは充電しない T-card(TF/Micro SD)は抜けと書いてあるが入れたままでも充電するかまだ試してない。

2018/07/08

排水管に木の根(除去作業の4)

開けた穴の蓋は、同じ太さ(VU75)の管を蓋にして被せます。
この、蓋の部分は管のままではなく(そもそも通せませんね!)管を縦に割って1/4位を切取り除いてC型にして(写真撮り忘れた)被せます。形上、パコン!という感じではまります。
写真は元の管を開けた(くり抜いた)残材と空いた部分を塞ぐための蓋(C型部材)の残部と、C型部材で蓋をした状態。
接着は水道管などの塩ビ用を使い、押さえるために結束バンドで縛りました。
あとは土を被せて完了。
作業時間は、接着剤の乾燥時間も入れて2時間。疲れた。

総工費は千円未満です。

排水管に木の根(除去作業の3)

見よ!この根の長さ。
開けた穴から次のマスまで入っていましたが、無事にズルッと引き抜けました。
すると、残りの太い根(手前のマスから開けた穴までの間の)は手前のマスのところから、抜けました。1本ずつ抜くより、一掴みにして引っ張った方が良いですね。

これであちら側が見えます!

排水管に木の根(除去作業の2)

1〜2cm位の太さの木の根が何本も入り込んで、あちら側が見えません。

排水管に木の根(除去作業の1)

排水管に入った木の根の除去作業

排水管に木の根が入り水が流れません。放置し過ぎてマスのところから根を引っ張っても抜けませんでした。
仕方なく根の入った枡の60cm位先のところを掘って(本当は1mくらいのところを掘りたかったが植木が邪魔して断念)、排水管(VU75)をサンダーでカット。カットと言っても切断してしまうと後で繋ぐのが大変なので、最小限で四角にくり抜いて窓を作る感じです。

見てのとおり、木の根が満タンしています。

2018/06/27

2.1Φ→2.5Φ変換プラグ

秋月電子標準?の5.5-2.1ΦDCプラグを2.5Φに変換するプラグをラジオデパートのトモカ電気で購入。
ちょっと高級感ありで、お値段も250円。
RS-918用です。
2.1Φの二股ケーブル付きシガープラグも250円。3Aフューズ入り。

2018/06/19

RS-918 SDR

RS-918が来た。
取り敢えず受信テスト!無事に受信しました。

電源プラグは秋月の内径2.1φ(外形5.5mm)で合うかと思ったら内径2.5φのようだ。

受信時でも400mA弱は消費しているようで、単3タイプのニッケル水素電池での長時間運用は厳しいですね。

2018/06/17

ホームワイドでアルミ角パイプ

アンテナ部材(ブーム)にする予定でアルミ角パイプを買いました。
上から
12x12x1.5t x1m=721円 x1本
15x15x1.5t x1m=840円 x2本
15x15x1.2t x2m=905円 x2本
2mモノは安いなと思ったら厚みが1.2tでした。継ぎ手用に買った12ミリを入れるとちょっとガタが出るので、「しまった感」有ります。。。

グッデイでは
15x15x1.5t x1m=802円
ただし2mモノの在庫なし。

2018/06/09

mmanaのxyz

3次元座標のイメージ力が乏しくて食わず嫌いだったmmanaを使ってみようかと開いてみた。
水平八木アンテナを設計するときの
x軸はブーム方向(エレメント間隔に反映)
y軸はエレメント方向(エレメント長に反映)
z軸は垂直方向(八木アンテナだと普通は常に0)
で良いですかね。
バーチカルだとxyが0でz軸のみ。
Vダイポールくらいになると頭を整理しないといかんのか。
一応データがあるようなので、それをモディファイするところから始めてみようかな。

2018/06/02

hp HSTNS-PL12 改造

写真の端子の
左端とGNDを1kΩでジャンパー
左から4番目と5番目間も1kΩでジャンパー
との記事を見つけたので試してみたところ上手く出力しました。どちらか片方だけのジャンパーではNG。
ということで抵抗が2本必要なこの方法はやめて、元に戻しました。

左端と左から4番目を200Ωでジャンパーして、12.2V出ています。
端子番号でいうと33番と36番。
1つ前の投稿のとおりこの端子間を1kΩでジャンパーしてみましたがNG、510ΩでもNGでした。330Ωや470Ωは在庫が別室なので試していません。

広い端子は写真の左がGND(-)右がプラス(+)12Vです。

この電源もDPS-750(改造方法は前の投稿を参照)もそうですが、無負荷でもほんのり熱くなります。アマチュア無線用途ならもう少し出力の小さい物の方が、消費電力的に優位かもしれませんね。

なお、電圧は内部のVRで12.7V位まで上がりました。

2018/06/01

サーバー用スイッチング電源ユニットの出力スイッチ

12Vのサーバー用スイッチング電源はコンセントに差し込むだけでは12Vが出て来ません。
いろいろ調べて、改造見込みが出来たので、ヤフオクでポチリました。

hpのHSTNS-PL12
は表面(商品シールが貼ってある面)の小さい端子の端と4番目をショートさせる。(写真では左端と左から4番目)
ネット上にはショートや1kΩでジャンパーなど、様々な例があり、今回は200Ωでジャンパーさせました。1kΩではだめでした。HSTNS-PL18も同様。
この方法は結構ポピュラーのようです。でも、左端とGNDを1kΩでジャンパーという記事もあるので試してみよう。

一方、DELLのDPS-750TBは裏面?(こちらも商品シールが貼ってある面)の
小さい端子の端から3番目と4番目とGND(マイナス端子)をショートさせると12vが出てくるようです。(写真では右から3番目と4番目とGND)この電源はちょっと悩みました。
どちらも同じ改造方法かと思っていたのですが、hpのほうが簡単かな?

何れもヤフオクで一つ1,000円くらいで買えました。750w出力ですので60A以上取れてこの値段はお得です。しかし、改造方法や用法が判ると落札価格が高くなるかも?

海外では、改造品がラジコン/ドローンのバッテリー充電に使われていて、サーバー用スイッチング電源の改造はポピュラーのようです。

日本でもアマチュア無線用の改造例はまだ少ないですね。

2018/05/27

自作スピーカーBOXの保護ネット

ダイソーの鉢底ネットをスピーカーBOXのネットに使う。

トラックのランプステーで作るアンテナ基台

友人がホテルのテラスからQRVしたいとのことで、手すりに取り付ける基台を作りました。

・トラックのサイドに付いているランプの取付具(マーカーステーと言うらしい)

・6mmステンレス全ネジ棒(購入したのは29cm)−−−何とか腕力でU字に曲がりましたが、パイプ等で延長して曲げたほうが良いかも

・移動運用に使うので蝶ネジ

 マーカーランプの取付穴は20mmで、M型コネクター(メスの中継やモービル基台コネクター)には少し大きいが問題なし。16mmのワッシャーを入れるとなお良し。

 支線やラジアル用に、コネクター横にボルト/ナットを付けています。

2018/04/30

Super-J Pole アンテナ 9段

430MHz用スーパーJポールアンテナ9段
9段にしたのはグラスファイバーの釣り竿が3.6mだったから。
ノーマルJ型部分で50cm、それ以外の各段33.6+段間1.8cm、取付部35cmで、竿よりチョットはみ出しました。位相スタブ部分はだいたい!16.3+1.8+16.3cm。
それでVSWRはストンと落ちたけれど、テキトーに作ったせいか9段も積んだ効果が分からん。
アンテナを動かしながら、可視外のリピーターの信号の強いところをハンディのホイップアンテナと比べたところ、ちょっと良いかなと言う程度。
我が家のような反射を拾うしかないロケーションではノーマルのJ型アンテナに比べ、2段で3dB、4段で6dB、8段で9dBと言うわけには行かないようです。ハイトパターンのせいでしょうか。エレメントの何処にも同じ電界強度で電波が来ていれば理論どおりに?
ただし、アンテナを動かしたときの信号の変化が明らかに少なく、エレメントのどこかで受けているのでしょうね。
さあて、既設のツインデルタループと取り替えるか??どうする??

2018/04/22

U2APRSの設定画面の入り方

Android用APRSソフト「U2APRS」の設定画面の入り方メモ
初回起動時に設定画面が出るが、その後に設定を変更したく設定ボタンを探すが所在不明。
「ビーコン送信」ボタンの下のお家マークのボタンをタップするけど変化なし。
ふと思い立って長押ししてみたら、下の方に「設定」ボタンが現れます。
ちょい押しでは出ません。

2018/04/15

SOUNDLOOK SAD-7218 時刻設定

SOUNDLOOK AM/FMラジオ SAD-7218の時計の合わせ方
取説のとおり
1.本機の電源が切れた状態で「セット」ボタンを長押しする
だとだめでした。
で、セットボタンを短く押してやると、時間の表示が点滅して、設定ができました。
「選局」ボタンの▲で時、▼で分が変わります。
なので▲を押して時の桁が行き過ぎたからと▼を押して戻そうとしてもだめです。ひと周りしてください。

その他
※バンドボタン長押しでスキャンが始まり、聞こえる局がプリセットにメモリーされます
※FMはイヤホンアンテナが必要です(当地では無くてもなんとか聞こえますが。。。)
※スイッチが切れた状態でバンドボタンを押すとアラームの操作

まぁまぁよく聞こて、分離もしています。税込999円でこれならかなりのお買い得!

2018/04/07

ここ数日暑いくらいだったが、今日は寒い。
雨が止んだと思ったら雪がひらひらしているではないか!
無線を聞いていると、九州各地でも霙の話も出ている。 

2018/03/19

北海道大学に出張

金曜日、土曜日と仕事で北海道大学に行ってまいりました。北海道にいた時間は25.5時間くらい。トンボ帰りです。
雪はあと一月くらい積もることがあるらしいです。

2018/03/18

エアバンドVHF AM 全波同時受信機?

先日作成したRFプローブみたいな全波同時受信ゲルマラジオは、飛行機内で自機の電波(ただしビーコンのビビッって音も)が聞こえることが確認できたのですが、ゲルマニウムダイオード1N60はガラス管型なので、ポキッと行っては大変。
結局フリスクケースに入れました。
同調回路が無いので10m位のWIREを繋ぐと中波と短波の放送波が片っ端から入ります。当地では中国語や韓国語が入感して、国内放送が負けています。何を言っているのか???
飛行機内はうるさいので低周波増幅して、0-V-1ならぬ0-D-1?にしてはどうか検討してみます。秋月電子に1.5V動作のAFアンプが有ったな。

2018/03/12

超簡易AMモニターの製作

広帯域AM簡易電波モニターを作りました。
自局の50MHzAMは聞こえます。
他には何も聞こえません。
144MHzのSSBで送信するとモガモガ言うので、自分の乗った飛行機のAMの交信とか聞こえないかな?と期待しています。自機の送信のみで、管制からの電波は無理でしょうけど、周波数合わせる必要ないし。プリアンプでも付ける?
瘤の部分に1N60が向かい合わせに入っているだけです。

(アンテナ部の先端にワニ口クリップを付けました。HFのダイポールアンテナをつないだらラジオが混信しながら聞こえます。)

2018/03/11

FT1D 接続ノード局変更方法

DNモードで「Dx」ボタンを長押しして、ノード局に接続
「ENT」キー長押しする
ダイヤルを回してALLを選択し「ENT」するとノード局からリストが送られる
ぶら下がっている局が多い順にリストが出るのでダイヤルで選んでENTで、そのノードに接続する
表示に探している局が出なければ▲▼を選んで「ENT」すると次のページに進む

サーチ&ダイレクトを選んでキーワードを入力し、「ENT」キーを長押ししてて出てきたリストから選ぶことも出来る

ノード番号をダイレクトに入力する場合はノードに接続した状態で、「F」キーを押して「#(V/M)」キーを押した後、「DIRECT ENTRY」と出るので、#の後ろにキーボードからノード番号を入力して「ENT」長押しすると良い
(ノードtoノード  Node to Nodeのときの接続方法もこれで良い)
短く押しても入力画面のままですたい!

自分がSA-JA6YKK(430.74MHz C4FM 22487)から繋ぐ主なノード局
All JA CQ 20510
America Link 21080
Fukuoka Link 20587
Redcross 22999
Italy 27003

2018/02/21

給電と充電が同時にできるモバイルチャージャー

本体に充電中もスマホに充電できるモバイルチャージャー
秋葉原の浜田電機で税込1,050円
特定小電力無線中継設備DJ-R100Dの太陽電池に繋いで無停電時間を伸ばす目論見。「充電時はボタン押せ」となっているので上手く行くかは不明。

現用の特小レピーターは、百均300円モバイルバッテリー+ソーラーパネルでも、夏場は余程のことがない限り止まりませんが、冬場は数日雨や雪が続くとが止まってしまいます。

ま、ソーラーパネルの能力にも依存しているわけですが。

2018/02/20

シャッターリモコン登録

三和シャッターに追加でRX-S3リモコンを登録してみた。
一旦シャッターの電源を切る
数十秒放置後再投入
登録するリモコンの停ボタンをピピッとブザーが鳴るまで押し続ける
登録したリモコン台数分ピピッ、ピピピッとブザーが鳴り、更にピピピピ〜〜と鳴り続けるので、止まるまで停ボタンを押すと一旦音が止まり、再びピピピピ〜と鳴りだすので、続けてもう一度停ボタンを押すとピッとなって完了
操作はシャッターの電源を入れてから5分以内に完了すること
シャッター側の受信機によっても違うかも。

2018/02/17

デスクトップPCのHDDを予防的に交換

デスクトップPC(P8H67-V)のHDDの予防的交換を実施。
今回はToshibaの
MD04ACA200(2TB)をシステム+プログラム+データに
DT01ACA200(2TB)をバックアップに
採用しました。
ついでに起動がおかしかったのでCMOS電池を交換。
HDDをPCケースに収納するまでは問題なく起動していたのに
ケースに戻したら毎回BIOSセットアップをやらされる。
原因不明。ケースに戻すと起きる症状ってケーブルがノイズ拾っている?
(電池交換前と一緒)
旧HDDはバックアップとして保管します。

なお、移行にはSpinidoのデュプリケーターHD622を使用し、HDD1台当たり3時間くらいかかりました。

デスクトップPCのマザーボード

覚え
デスクトップPCのマザーボードは
P8H67-V
CMOSバックアップ電池は
CR2032

2018/02/12

Windows10でTelnet接続

Windows10にアップデートしたらTelnetが繋がらなくなった。特に困らないので放置していたけれど、ふいに思い立って調べてみた。
Windowsシステムツール→コントロールパネル→プログラムと機能→左に出る「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
現れたWindowで「Telnetクライアント」にチェックを入れる。

2018/01/20

配管のサポート取替え

シャックの灯油ボイラーが全く沸かないので交換しました。
前のは、水は出るけどエラーコードも出ずという事で、燃料を交換したりしたけど駄目で諦めました。
痛い支出ですが、コロナの直圧式で工賃込み160k。

交換したら今度はチョロチョロとしか出なくなり、業者さんも「あれ〜」って悩んでいましたが、蛇口のストレーナー目づまりだったようで掃除もしてくれました。

ここからは自力でやったのですが、汚水の配管のサポートが錆びくれて朽ち果てていたのを交換。
交換というか、前のが外せなくて横につけました。
今度はステンレス製。取付用の座(T型足)は100mm。輪っか(提灯式VP立バンド)の部分はVP/VU75用。
合せて1,242円。
壁の取付ネジは5x25にしました。
今回は1箇所のみ交換。
ついでに配管の取出し部をコーキング。

呼び径75はVP/VUとも外径は同じで89mm。呼び径40は48mm。VPの方が肉厚が厚いので、内径は小さくほぼ呼び径と同じです。ただし、太くなるほど呼び径より内径が少し大きくなるようです。

2018/01/16

ホイールとキャリパーのクリアランス

WEDS KEELER G-GRAND 17インチ 7.5 インセット+30(中古スタッドレスセットを入手)をランドクルーザープラドTX GDJ150Wに履かせたとき、前輪ではホイールとブレーキキャリパーのクリアランスが2-3mmくらいしかない。
純正ホイールのインセットは+25。
当たることはないので問題なく使えているが、3-5mm位のスペーサーを入れたほうが心理的にはよいかも。
後輪は全く支障ないようだ。

2018/01/07

プリンターの用紙設定が上手くいかない

 プリンター本体やプリンターのプロパティで設定したトレイではなく、別のトレイからプリントアウトされたり手差しトレイに紙を入れろ!と言ってくる場合はアプリケーション側で用紙設定がされてないかチェック。
 例えばWordでは
「ページ設定」の「用紙」タブを開いて「用紙トレイ」を確認してみてください。
 通常「[既定のトレイ (自動選択)]」になっていれば、プリンター側の設定に従いますが、ここが「手差し」や「トレイ2」などになっていると、それが優先されてプリンターのプロパティで選択したトレイからは出力されません。
 ハガキやあて名シールなどの印刷の際、プリンターのプロパティでトレイを変更したのに上手くいかないときなど、ここが原因なことがあります。

2018/01/06

ワンコイン マニュピレーター

モービルからCWに出るためにワンコイン以下で電鍵/マニュピレーター/パドルを作ろうと画策したにもかかわらず、1台分の材料というわけにはいかなくて2000円分くらい買ってほとんど余り。
単価はワンコイン以下になりましたけどね。
可動部はAmazonで買った0.2mm厚の板バネ。
台の裏に百均の磁石を埋め込んで鉄部にペッタン出来るようにしています。

2018/01/03

JARL NEWSをAndroid端末で見る

JARL NEWSをアンドロイド スマホ/タブレットで見るには
Google playストアから
「ActiBook」
をインストール
ActiBookを開き
ID/PASSタブのID欄に、読みたいJ/NのIDを入力(IDはJARLのホームページにログインするとわかります、例:jn**)
今のところパスは不要です。
iphone/ipadもほぼ同様の手順と思いますが?