ヤフオクのまとめて支払うのは、スマホのアンドロイドアプリからではできないようです。
結局、PCでログインして出来ました。
スマホからでも、ブラウザ経由だと出来るようだ。
なんか修理した。改造した。製作した。その記録と、こんなものを作ろうか、あんなものを弄ろうか、有ったらいいな、、、、、自作の思いつきから他力本願的妄想まで含めたメモ帳と思ってください。 (お決まりごとですが、私の製作、修理、改造記事を真似て上手くいかなくても自己責任ですので。)
2017/12/01
2017/11/25
コメット CHF-10
下部コイル部分のタップを切り替えるだけじゃなく、バンド毎にエレメント長も変更しなければならないので、ちょっと不便。
因みに私の場合14.14MHzに調整すると、コイルから上のL長さは98cmでした。
プラドのルーフレールはアースに落ちていないので!
車体側のネジ(ボディと同色の)も防水のためかゴム越しに留めてあるようで不通。
ということで不本意ですがここに留めました。ネジ径は8mm。線が長いとか細いとかの指摘は無しでお願いします。
7MHzと14MHZのVSWRはバッチリ落ちました。次の用事もありますので、今日はこれで終了。
他のバンドは後日ここに追記の予定。
2017/11/23
2017/11/20
プラドのルーフレールはアースに落ちていないか
こうなったら、この部分を車体に留めてあるボディ色のネジにとめる?(こっちも落ちてないと判明!)
あ〜やり直しだ。
2017/11/12
クランクアップタワーの昇降モーターを交換したい(いきなり完)
端子箱は壊れたモーターから取り外し、新たに端子台を取り付け。
さらに若干の穴あけ加工をして補助板を取り付けて、新品モーターのアース端子のネジを活用して固定しました。
モーターを元の架台に載せ、Vベルトを付けてから平行出し。
ベルトカバーを取り付けたら完了ですが、モーターに直接雨が当たらないようにゴミ箱をひっくり返して被せました。(ファン用のの排気穴を開けています。)
FTI HDX-589J TFO-KQ モーター交換
※ 漏電した方のモーターは手で回すとカラン!って音がする。漏電の原因が知りたいので、開けてみたい!!〜〜〜いつになることやら。
2017/11/11
クランクアップタワーの昇降モーターを交換したい(その1)
カバーは2ヶ所で留まっている
ネジは下のナット側を緩めるとスムーズ
ナットのサイズ14番
中の大きめのナットは単にスペーサーの役をしているだけ
※ 念のためのメモ(書いてあるのでいらんけれど)
電源側の白とモーターの黄線
電源側の赤とモーターの青線
電源側の黒とモーターの黒線
モーター側の茶、赤、白は互いに結線してある
上のナットを回してて外す
ワッシャーを無くさないように
(Amazonで2.3k位のプーラー買いました)
まず、イモネジを緩めるのを忘れないように
で、以外と簡単に抜けた
抜くのはプーラーで何とかなるが、入れるのに叩き込むのは不安だな、、、と思っていたら素手ですんなり入った。
普通は加温して膨張させてから入れるらしい!
こんなんで良いのか?
2017/11/09
TFO-KQ(タワーのモーター交換 番外編)
TFO-KQはこれ。
防水接続ボックスを工夫しなければ。
日立産機システム TFO-KQ 0.75KW 4P 100V/200V 単相モータ ー(コンデンサ運転式 全閉外扇型)
ヤフーショッピング伝動機ドットコムで32,064円(送料無料)
FTI タワー HDX-589J モーター交換
2017/11/07
ランドクルーザープラド無線機の電源のアース側
先週末にバッテリーからのプラスの引き込みは完了していたのですが、シートを留めているボルトにアース側の線を取り付けようと思ったら、ボルトが全く緩みません。
しかし、助手席シート下にM6並ピッチの「ここに取り付けてくれ!」と言わんばかりのネジ穴が有ったので、そこを利用して無事にリグの電源が入るようになりました。
プラス側にはリレーを入れてシガーソケットからACC連動ですので、切り忘れなし。
さて、アンテナ用にもう1つ基台を取り付けて同軸も引き込まなきゃ〜〜。
2017/11/04
バッテリーから車内へ電線の引込み
プラドをガソリンからディーゼルに乗り換えて2年になるというのに未だ無線用の12Vを車内に引き込んでいませんでした。
「ん?車から電波出てたよね?」
はい、今まではVUのFM機をシガーソケットから給電して、中パワーで電波を出していました。
さて、今日はポツンポツンと時間が空いて来客予定があったので、間の時間に電線引込み作業を実施。
今までは自力でやっていたのですが、アマチュア無線の友人から、
「AUTOBACSで安くやってくれるよ!」
と唆され、試しに黄色い帽子(近くにAUTOBACS無いので)に行ったら
「致しません」
と断られてしまいました。
ま、前にもやった事だしと、自力で作業開始したのは良いものの、車内のリレーボックス兼電力分配器(増幅器じゃないよ)側との関係で大きめのプラグを使っているので、引き込みに一苦労。
メッセンジャーと電線を普通に折り曲げて留めたりテープで留めたりすると、太くなってゴムに開けた穴から入りません。それで写真のようにして何とか解決。(黄色がメッセンジャー、赤が電線です。はずれないように上からテープで巻いてから引込み。)
無事に通し終えたところで
「本日も晩飯当番よろしく〜〜。」
のメールが来て、ハイそれまでよ。
クランクアップタワーの昇降モーターを交換したい(序)
FTIのCRANK UP TOWER(HDX-589J)の昇降モーターが漏電しているようで、動きません。
回そうとすると一瞬だけブンといって
、漏電ブレーカーが落ちるんです。
まずは配線部分を確認しょうと接続ボックスを開け、、、あ〜〜〜右上のネジが回らん。舐めてしまったじゃないか!
(外して解った事ですが右上だけネジが違いますよ。他の3本より太くて長い。)
そこで、Anexネジとりインパクト1903-N。
まずは溝を作るビットを金槌で数回叩いて、ナメたネジの頭に溝を復活させます。
このビットを付属のインパクトに取り付けてお尻をハンマーで叩くと、45度位回りました。
これを数回繰り返し、一回りくらいすると、そこから先は普通のドライバーで回ります。
この接続ボックスに水が溜まっているとかだと、モーター交換せずに済むかもと期待したけどキレイなもんでした。
モーターは日立TFO-KQ 単相 200V 750W
2017/10/14
オートアンテナチューナー FC-40を車に取り付けるためのマグネット基台を自作する
今回、HF移動運用の必要性が生じたためFC-40を購入し、簡単に車のルーフトップにマウントするためのマグネット基台を作りました。
アンテナはグラスファイバー釣り竿4.5mの穂先を抜いて中にワイヤーエレメントを入れています。なお、エレメントを延長できるよう、ワイヤーの先端に端子をつけています。
さて、FC-40用マグネット基台ですが、磁石の部分は100均のマグネットシートで、磁力はさほど強くないので走行中の使用は難しいと思います。今回は半固定運用なので支障なし。
1. 100均のA4サイズマグネットシートの表面をはがします。マグネットは黒い部分です。
表面を剥がさず後述のステンレス板を接着剤で貼り付けてもよいのですが、車体との結合を少しでも密にしたいための気休め措置です。
2017/10/07
ダイソー500円モバイルバッテリー
300円モバイルバッテリーを買うつもりでダイソーに行ったら500円3000mAのヤツがあって衝動買い。取説に充電と給電の同時使用はダメと書いてあるが、試してみたらバッテリー充電中はスマホへの給電しないようだ。
2017/09/24
au MemoPad 8 AST21 WW化
AST21 WW化中
この結果、au版 MeMo Pad 8 AST21(中古美品5k円)が
Asus版 MeMo Pad 8 (ME581CL)に
なりました。
バージョン WW_12.14.2.26
ファームウェアのzipファイルをダウンロードして、
MOFD_SDUPDATE.zipにrename
renameしたファイルをmicroSDにコピーしてAST21に挿入
電源を切った状態から、音量の+側ボタンと電源ボタン同時長押しでブートローダーを起動させる
音量ボタンでSD DOWNLOADを選び、電源ボタンを押して決定
あとは待つだけ。
ありゃ?英語で起動した。or,z...
Factory Resetで再起動させて日本語選んで完了
2017/09/10
Nexus Root ToolkitでNexus7をAndroid4.4に戻す(高速化)
Nexus7(2012)を5.1にアップデートして以後、全く使う気が起きない激遅だったのを、Nexus Root Toolkit(NRT)でRoot化してTrimmer
を使えるようにしたが、気のせい程度しか早くならず。
おまけに起動時には「アプリケーションを最適化しています」とか出て10分くらい(たぶん)使えない。
それでずっと放っていたのを、ふと思い立ちAndroid4.4.4にダウングレードしたら、結構使えるところまでスピードアップ出来た!
ダウングレードもNexus Root Toolkitで出来るので、文鎮レベルのNexus7を捨てきれないヒトは試してみても良いかも。
なお、Nexus7(2012)はAndroid5.1のままでは劇的改善は望めないので、root化と同時に、一気に4.4まで戻したほうがヨカですばい。
Nexus Root Toolkitの使い方はweb上に詳しく書いてあるので検索してみてくださいね。例えばこちら(And Reframing Things あひるうさぎさん ありがとうございます)
2017/08/28
P8H67-V bios update
P8H67-Vのbiosをアップデートしました。
2013年の3707が最新バージョンのようです。
ASUSからzipファイルをダウンロード→展開→USBメモリーにコピー→起動時にDELキーでbiosに入り、アドバンスドでEZ Flash2を起動→USBメモリーの.romファイルを選んでOK.OK.OKと言った感じです。
途中のメッセージはよく読んでください。
Windows10は今のところ支障なく動いています。
SSD化したいのですが。。。
DJ-R100DをUSBモバイルバッテリーで充電
2017/08/19
なぜか突然アジゴ釣り
本日家族サービス。
満潮に合わせて次女と家を出て今福港へ。西九州道の一部開通区間利用で30分で着きます。
7時半位から釣り始めて、アジゴ、サバ、カマス、イワシ、ヒイラギの五目釣り達成??全部で54尾お持ち帰り。
下カゴ、サビキ5号、6号、白にもピンクにも反応あり。
アミ半角、二人で2時間弱くらい持つかな。一角準備すればもう少しがんばれたが、あとのことを考えると丁度良いかも。
2017/08/14
特小レピーター設定変更
現有特小レピーターDJ-R100Dの設定を少し変更しました。
・ALm on レピーターのピ ピ プ音の送信
・HunGuP 1 レピーターの送信を受信電波が切れてから1秒延長する
・m5-bS on レピーター動作時のバッテリーセーブ
バッテリーセーブを有効にしたので、最初のアクセス時は若干反応が悪いかも。
L13-08です。
DJ-R100D特小レピーター2号機 その1
特定小電力無線伊万里第二レピーター
パーツ概要
中継器 ALINCO DJ-R100D(ヤフオク)
バッテリー ダイソー300円モバイルバッテリー(ただし、説明書きに充電と給電の同時に行うことは危険と書いてありますので皆様はこのような使い方はおやめください。)
ソーラーパネル Amazon 6V 3.5W
逆接防止ダイオード 手持ち(秋月電子1,000V2A)
ケース 未来工業 ウォルボックスWB-DM型
電源コード ダイソー スマホ用(パネルからモバイルバッテリー向け)、ダイソー PSP用(モバイルバッテリーからDJ-R100D向け)
その他 アンテナ用パイプ、同取付ソケット、ゴムブッシュ、結束バンド、、、、
ソーラーパネルが生だったので、百均の写真立てに入れ、写真立ての裏をプラスチック板に交換して、シリコンシーラントで防水
ソーラーパネル取付器具は現地に合わせて、別途作成予定(それとも既に1号機があるので、こいつは伸縮ポールに取り付けて移動中継局にでもするか?)
2017/08/06
DJ-R100D特小レピーター2号機 予告編
(1号機はチャージコントローラーのロスも多い)
2017/07/31
DJ-R100DをUSB充電
DJ-R100DもDJ-CH27もUSBの5Vで充電できますね。
バッテリーは純正リチウムイオンorエネループ2本、どちらでも。
ケーブルは百均のPSP用です。
VXD1もUSB充電出来ますので、電源アダプター1個、ケーブル2種で両方充電できます。これはかなりの軽量化ですね。
緊急時はモバイルバッテリーで稼働/充電もできるのは便利です。
USB出力のソーラーパネル→モバイルバッテリー→DJ-R100Dの特小レピーターといった使い方もあり!(特小の取説にも外部電源は5〜6Vと書いてあるのて、無理やりな使い方ではない。)
2017/07/17
東芝製電気食器洗い乾燥機
まだ動きますが、ドアの蝶番やパッキンが劣化して水漏れが激しくなってきましたので漏電などする前に交代ということです。
今どきの機械は日本製といえども寿命が来るのが早い気がしていましたが、これは高温、高水圧下で使うにも関わらずよく頑張ったと思います。
2017/07/16
WiRES-X バージョン1.20
WiRES-Xソフトウェアバージョン1.200にしたら、起動途中でソフトが終了してしまいました。どうやらお気に入りの読み込み中に終了するようですが、殆どの方は問題なく動いているようで、調べても今のところ不具合の原因は不明です。
一旦アンインストールして、バージョンを1.120に戻したら問題なく動いています。
リグはFTM-400D、ファームウェアバージョンは2.2。
OSはWindows10 1703 /32bit、PCはC2D U9400です。
説明は全く読まずにやっちゃったけど、何か動作条件とかあるのかな?
2017/07/08
屋外設置型特定小電力無線リピーターの製作その3
まだまだ大雨に警戒中のため、自主防災に活用するためにも急いで屋外に設置しました。
屋外設置型特定小電力無線リピーターの製作その2
バッテリー
充電コントローラー
DCアダプタ
を
防水ボックスに入れてみたの図
屋外設置型特定小電力無線リピーターの製作その1
アルインコDJ-R100D使用のリピーター部品一覧です。
・バッテリー:Long WP5-12
・チャージコントローラー:BSV20A
・トランシーバー:DJ-R100D
・12V→6V変換:百均USB充電シガープラグ (出力5V1AですがR100Dの取説では外部電源は5〜6Vとなっています。)
・電源プラグ:百均PSP用USB/DCケーブル
・防水ボックス:未来工業 WB-2AJ
・ソーラーパネル:Eco-Worthy 10W
2017/07/03
VXD1特殊機能の設定方法
VXD1特殊機能簡易取説
(備忘録)
== セットモードの入り方 ==
一度電源を切り、[MODE] キーを押しながら電源を入れると、“VXD1”→“SET.MODE”が表示され、その後、設定モードの“C01.CLMOD”が表示され たら[MODE] キーを放す。
== 秘話設定 ==
1.[MODE] キーを何度か押して、 “SCR.OFF” を表示させる。
2.[ ▲ ] または [ ▼ ] キーを押すと、 “SCR.OFF” が点滅する。
3.[ ▲ ] または [ ▼ ] キーを押して “SCR.ON” にあわせる。
4.[MODE] キーを押すと秘話機能が作動し、ディスプレイに “秘” が点灯する。
5.秘話機能が働いているときに[MODE]キーを何度か押すと “CD.00001” が点滅する。
6.[ ▲ ] ま た は [ ▼ ] キ ー を 押 し て、 00001 ~32767 から希望のコードにあわせる。(フリラマニアの秘話コードは27144が多い)
[ ▲ ] キーを押し続けるとアップ方向に早送りする。
[ ▼ ] キーを押し続けるとダウン方向に早送りする。
7.点滅中に PTT スイッチを押すか、約 5 秒間放置すると秘話コードが確定しチャンネル表示に戻る。
== スキャンチャンネル設定 ==
セットモードで
1.[MODE] キーを何度か押して、“F07. SC-CH”を選択。[MODE] キーを長押しすると設定モードの項目は後退させることが出来る。
2.[ ▲ ] または [ ▼ ] キーを押して、希望のスキャンチャンネルを選択する。[MODE] キーを長押しで、 選択をキャンセルすることができる。
3.[MODE] キーを押し、その後電源を切ると設定は終了。
4.[MODE] キーを何度か押して、“F06. SCAN”を選択。
5.[ ▲ ] または [ ▼ ] キーを押して、スキャンのON/OFFを選択。
6.[MODE] キーを押し、その後電源を切ると設定は終了。
7.ファンクションキーでスキャン開始。
2017/07/02
さがA46ログ帳
この項随時書き足しています。
さがA46/6佐賀市
20170702 1845 ふくおかFY116/6 デジ簡 M5 久留米市移動
20170708 国見道路(伊万里市移動、有田町移動)成果無し
自宅設置特小リピーターアクセス状況チェック
→伊万里市役所駐車場○
→国見道路 伊万里-有田境界付近◎
20170713 自宅特小リピーターアクセス状況チェック
→大坪バイパス◎+〜○〜△
→つつじヶ丘〜栄町△〜☓
→ドライブイン鳥◎++
→池の峠○だが、セブンイレブンより北は☓
見通しかどうかで実にわかり易い結果です。
20170717 佐賀市内(金立SA付近の高速の側道陸橋)移動
夕方19時少し前CQ出すも、特小、デジ簡共に応答なし
リピーターアクセスチェック
3A-L17-08 久留米かな?それとも高良?
M5で入感
デジタル簡易無線の方は、幾つかのチャンネルで信号が出ていましたがスクランブルがかかっていて会話は聞き取れませんでした。
20170730 1813 ふくおかNX47 特小久留米リピーター経由、こちらはイオン佐賀大和から
20170811
有田町国見湖畔公園展望台移動
自宅特小レピーター○
1129 ながさきYU126/佐賀市 デジ簡 M5でしたが尻切れ
1140 くまもとTR107/ デジ簡 M5 TA107?
自宅特小R→有田川河口 夏崎古墳前 ○
20171028 /6 佐賀市金立移動DCR
1113 くまもとIA52 荒尾市 M5
20171103 /6 佐賀市嘉瀬町 バルーンフェスタ会場移動〜DCR
1030 おおいたHM430 M5
1035 ながさきTB209 M5
1045 ながさきYU126 M5
1046 ながさきAW221 M5
1111 ふくおかPI037 M5
1128 ふくおかFL56 M5
1405 くまもとHR787 M5
2017/06/23
フリラユーザーをフリラーというのかな
ライセンスフリーラジオ(フリラ)とは・・・電波を出す装置を扱う以上、その目的に応じた無線従事者の資格が必要です。しかし、一定の制限のもと、無線従事者の資格を有していなくても使用できる無線機(トランシーバー)が販売されており、主に工事現場の交通整理連絡、倉庫管理や店舗内の呼出用など近距離の連絡に使用されています。また、それらのトランシーバーを使って家族や仲間、見知らぬ人たちと交信を楽しんでいる方々もいます。このように、資格の要らない無線のことをフリラと呼んでいるようです。
他に資格も免許手続きも不要なものとしては、無線LAN(Wi-Fi)などがありますが、これはフリラとは呼ばないようですね。。
(携帯電話/スマホはサービスを行っている会社側で一括して免許を受けている)
御注意:インターネット上では、日本国内で使用すると電波法違反となるトランシーバーが格安で販売されています。これらのトランシーバーを購入された場合、電波の出せる状態で所持しただけで「電波法違反」として検挙される場合があります。無線機の購入に際し「免許不要で10km通話可能」とか「特定小電力対応」などと記載された無線機については、日本の法令に沿ったもの(技術基準適合証明/技術基準適合認定機種)かどうか、よく確かめてから購入してください。
「免許不要」→「免許が下りない」、「特小対応」→「特小の周波数に法外の高出力」であったり、なかには「日本の法令に従って使用してください」と書いてあっても、日本の法令では使用できない例もあります。
(1)特定小電力(特小)トランシーバー(422MHz帯)と特小リピーター(中継器)
最も手軽にフリラを始める方法は、資格不要で免許等の手続きもいらない特定小電力トランシーバーを利用することです。特定小電力トランシーバーは買ってきてスイッチを入れれば(もちろん電池は必要)すぐに使えるというものです。
送信出力は僅かに10mW(0.01w)のUHF(地デジの周波数のちょっと下のほう)電波なので、建物の影に入ると100m位で聞こえなくなるほど微弱ですが、見通しさえ確保できれば数km程度の通信が可能です。山頂間などでは100km以上の交信実績もあり、微弱電波で遠くと交信することを楽しんでおられる方もいます。
本来、呼出チャンネルは設定されていないのですが、愛好家の皆さんはL3で呼出を行い、他のチャンネルで交信するような使い方をされています。
特定小電力リピーターは、中継器に対応(中継子機モードがあるもの)した特定小電力トランシーバー同士の交信エリアを拡大できる中継装置で、お互いに見通し外でもそれぞれからリピーターが見える位置にあれば交信できるようなります。全国各地にボランティアで設置され、趣味や防災などに役立てられています。「特小リピーターリスト」などのキーワードで検索されてみてはいかがでしょうか。
当方では、太陽電池セルと小型バッテリーを組み合わせた無停電電源装置を用い、停電時にも運用できる特定小電力リピーターを伊万里市内に設置予定です。現在は災害時及び災害の発生が危惧される場合に、リピーター単体で運用しています。モード-チャンネル-トーンの子機設定は3A-L13-08としています。
(チャンネル表記はアルインコ社の表示を参考にしています。)
(2)デジタル簡易無線登録局(351MHz帯)(デジ簡)
特定小電力トランシーバーと比べて500倍(5W)の高出力で使用することのできる「デジタル簡易無線登録局」も、資格が不要な無線局です。
「デジタル簡易無線登録局」は、無線従事者等の資格が不要なところは「特定小電力トランシーバー」と変わりませんが、(1)で述べたとおり、特定小電力トランシーバーは何ら手続き不要で買ってすぐに交信可能なのに対し、「登録局」の名称のとおり地方総合通信局に簡単な「登録」手続きを行った後に使用することができる仕組みになっています。登録の期間は5年間で、期間満了前に更新手続きを行えば引き続き使用することができます。登録せずに送信すると電波法違反になるので注意してください。送信電波にIDが含まれていて、取締当局はその機械が登録されているかどうかわかる仕組みのようです。
愛好家の皆さんは、呼出周波数の15チャンネル(以下「15ch」)を聞いています。15chは全国共通の呼出周波数になっていて、ここで相手を呼び出した後に他のチャンネル(サブチャンネル)に移って交信します。呼出周波数で交信を続けることは他者の迷惑になりますので止めましょう。
なお、仲間と予め交信チャンネルと秘話コードを決めておき、初めからそこで交信することもできます。そのチャンネルを他者が使っている場合は、トランシーバーから電波が出ない仕組みになっていますので御注意下さい。秘話コードが一致しないと信号が入感していてもトランシーバーから音声が出力されませんので、先に使っている人がいるかどうかはトランシーバーのSメーター(携帯のアンテナマークのようなもの)やLEDインジケーターで確認する必要があります。
「デジタル簡易無線登録局」愛好者の方々の中には、アマチュア無線のように不特定多数との交信を楽しむために15chでCQ(各局)呼出を行う方もいらっしゃいますが、やはり、交信は空いている他のチャンネルに移って行われています。愛好者の方たちの秘話コードは「27144」(公開されているので秘話コードとは言えないかも)を推奨しているようですが、地域によっては秘話コードを設定しない場合や27144ではない場合もあるようです。
なお、(1)や(3)は本体に取り付けられたアンテナ以外のアンテナを使用すると違法になり(そもそもアンテナを取付、取外しできる構造ではない)ますが、デジ簡にはアンテナ端子がついていて、指定された範囲の高性能なアンテナに取り替えることができるようになっています。
当方では、災害時や災害の発生が危惧される場合に15chを受信し、サブチャンネルで交信する際の秘話コードは当分の間設定しないつもりです。
(3)市民ラジオ(シチズンバンド、CB)(27MHz帯)
短波帯の上のほうに位置する27MHzに最大出力0.5Wで8つのチャンネルが認められており、電離層の状態によっては1000km以上の相手と交信することができます。
私が子供のころのフリラといえばこれでしたが、当時はそういう言葉もなく、所謂トランシーバーごっこでした。当時も交通整理やイベントに使用されていましたが、1970年ころから米国向けの高出力無線機が国内で違法に使用され(違法市民ラジオ/違法CB)これら違法局に占領されてしまって使い物にならなくなってしまいました。
また、テレビ、ラジオ、館内放送などに電波障害を発生させ、会話内容も下品なものが多く、一般の方から見ると、これら違法局と正規に免許を受けたアマチュア無線局の区別がつかずに「無線が趣味」→「電波障害」→「悪者」と誤解される迷惑な存在でした。携帯電話の普及と取締りの厳格化で違法局は激減しましたが、今でも僅かに存在しているようです。
現在、合法的な運用は、最大出力0.5Wで指定の8チャンネルに限られます。大手メーカーは撤退してしまい中古機しか入手できない状態でしたが、この中古機も電波法の改正により「新技適」に適合しているか審査を受けなければならず、適合しないものは2022年(平成34年)11月30日で使用できなくなります。
幸いなことに、新技適に対応できるようにする改造サービスや適合するトランシーバーが発売され、これらを使用すれば2022年以降も電波を出すことができます。フリラ愛好家の方々は27.144MHzを好んで用いられるようです。
(1)や(2)のトランシーバーはアマチュア無線機のメーカーも発売していますが、市民ラジオの機械は発売していませんので、メーカーさんには無線通信の登竜門としてぜひ取り組んでいただきたいと思います。
当方には2ch対応のトランシーバーしかなく27.144MHzには出ることができませんが、アマチュア無線機の広帯域受信機能を使って受信すると、電離層の状態が良い(スポラディックE層=Eスポと略す)時にはかなりアクティビティがあるようです。しかし、中国~東南アジア方面からと思われる混信もあります。
(4)パーソナル無線(903MHz帯)
パーソナル無線は既に制度の廃止が決まっており、現在免許を受けている局も2022年(平成34年)11月30日までで、廃局することになります。(3)の違法CBと同様に違法改造機によるチャンネルの占有や高出力パワーブースターの使用など不法運用が蔓延り混乱する一方、携帯電話の普及とともに急激に局数が減少し、閑古鳥のようです。
私は、ここに関しては機械すら所有したこともなく、たまに受信機やスペクトラムアナライザー(スペアナ)で観測してみますが、既に当地域では全く電波が出ていないようです。
おまけ
フリラで無線通信に興味を持たれたら、ぜひアマチュア無線の世界も覗いていただきたいと思います。無線従事者の資格(アマチュア無線技士1~4級)と無線局免許が必要ですが、第1級アマチュア無線技士の資格を取り無線局の検査を受けて免許を下すことができれば、特小の10万倍、デジ簡の200倍の1kW出力(固定局)で運用を楽しめます。
移動する無線局の場合、3級以上の資格を取っても最大出力は50Wまでなので、デジ簡の10倍止まりですが、様々な通信方式(電波形式)が楽しめ、アンテナの自由度も高いので別世界といえる電波の飛びを体験できるでしょう。電離層を利用できる短波帯では、50Wの出力で世界中と交信可能です。
これとは逆に5W以下〜特小並みの低出力(QRPという)で何処まで遠くと交信できるかに挑戦している方もいます。
※ 何れも通話料は完全無料ですが、デジ簡、パーソナル、アマチュア無線は、年に数百円程度(月に数十円)の電波利用料を納める必要が有ります。
2017/06/18
2017/06/03
アルインコ DJ-R100DL取説覚え
※チャンネルのダイアルを1回チョン押しすると音量ボリュームに変わる
※チャンネルのダイアルを2回チョン押しすると、グループトーンの切替(08=88.5Hz)----グループキーでグループモードに入る/もう一度押すと解除
※ファンクションキーを押して次にモード(モニター)キーを押すとモード設定に入るので、ダイアルツマミでモードを切替える
-1は通常の交互交信(単信)
-2は同時通話(複信)
-3は中継子機 一般的には3A
(DJ-CH27Bはモードの1と3が連続しているのであまり意識しないで切り替えられているがDJ-R100DLはモード切替操作が必要)
-5は中継親機 A/B切替はファンクションキーを押してPTT下のボタンで行うが、一般的な親機のモードは5b(これで子機から3Aでアクセスする)
他のモードはあまり使わないだろうから省略
※ファンクションキーを押し、ダイアルでメモリーしたい番号を選び、グループキーを2秒長押しすると現在のチャンネル/設定がメモリーされる。メモリーチャンネルの呼出/解除はグループキーを2秒長押し
※ファンクションキーを押しダイアルツマミを1回押すとセットモードに入る
-ダイアルツマミを回して設定内容の変更
-ダイアルツマミを押すごとに設定項目の変更
DJ-R100DL特定小電力トランシーバー
伊万里市内某所にて時々リピーター実験運用中です。
アクセス側の設定は3A-L13-08でお願いします。
これから災害時対応のため、WallBoxに入れて、バッテリー+ソーラーで運用できるようにする予定です。
特小についてはちょくちょくL3も聞いていますが今のところ呼出を聞いたことはありません。残念。
何もないときは、ほぼ毎日、夕方から23時くらいまでオールJA CQルーム(20510)に接続していますですので、どなたでも御自由にお使いください。
2017/05/26
2017/05/19
アルインコ DJ-CH27
Alinco特定小電力トランシーバーDJ-CH27(中古品)を導入しました。
ライセンスフリー(免許の要らない)の無線をフリラ(フリーライセンスラジオの略かな?というよりライセンスフリーラジオの略で、ラはライセンスでは無くラジオにかかっているのでは?)といっています。
グループキー(=トーンスケルチ)でトーン呼び出し
ファンクションキーを押しながらCH▲▼でグループ番号=トーン番号を選択。
一般的なリピーターのトーンは番号08の88.5Hz。
CHキー▲▼同時押し。
ファンクションキーを押しながらグループキーを押す。
ファンクションキーを押しながら電源ON。
現在のチャンネルをグループキー長押しでメモリー(サブ)し、もう一つのチャンネル(メイン)に切り替えてから一旦電源を切って、CH▼キーを押しながら電源ONするとDUALと表示されて、約一秒ごとに両方のチャンネルがワッチ出来ます。
PTT1回押しでメイン、2回押しでサブを送信できます。電源切ればデュアルは解除。
外部スピーカーマイクはマイク用とスピーカー/イヤホンが別れている2ピンのタイプ。
取説はメーカーサイトからPDFをダウンロード出来ます。
なので送信不具合のガリが出やすいようです。私の購入した中古品はガサガサ言って何を言っているのかちょっと〜〜(さらに、ときどき声が途切れて無音)な状態でした。
開けてみて(ネジは極小Y)「なるほどこういう仕組みではね!」と言う具合。取り敢えず綿棒にCRCで解決しましたが、送信中に強く握ったりアンテナが何処かに当たったりすると「ガサッ」と入ります。導電グリスあたりで処置するのが良いかも。
スケジュール応需可能です。
2017/05/14
Amazonの中華パーツ
Amazonで中華パーツ
HiLetgo
10pcs 6MM外径 5V 半導体レーザー管/ビーム レーザーヘッド(赤色レーザーLED)250円(10個入り)を買ってみました。
そのLEDを百均のライトに移植。
もともと付いていた白色LEDと置き換えただけです。
百均のライトは内部昇圧回路入りの電池1本で動くやつを選択。
そのせいで基板が小さくてちょっと苦労しましたが、換装はうまく行き無事に動いているようです。
表のガラス面は外してしまいました。
2017/05/04
2017/04/30
ウェーダーのフェルトの接着
ウェーダーのフェルトの接着には、ある程度柔軟性があり耐水性もある接着剤が良いかな?ってことで、とりあえず「セメダイン スーパーX」135ml-1200円を試してみる。
と、言いつつ、職場の胴長のフェルト靴底補修は百均の万能接着剤(G17みたいな感じの奴)を使ってみることにする。
これで十分ですよという人と、すぐ剥げちゃったという人がいて、どっちが本当?
なお、木工ボンドは水に弱いので論外ですよ。
2017/04/15
特定小電力対応無線機?
特定小電力「対応」や「激飛び10km」などとと銘打って販売している無線機(トランシーバー)を日本国内で使用すると(電波を出せる状態で所持するだけでも)まず間違いなく、電波法違反です。
アマチュア無線用に改造して正規の免許を取れば別ですが、ハードルは高いです。
国内で、免許無しで使える特定小電力トランシーバーは、外部アンテナをつなぐことができません。出力は10mWまで。
特定小電力トランシーバーは、国内法に適合したアイコム、アルインコ、ケンウッド、スタンダード、八重洲無線などの製品を買いましょう。
2017/03/27
バーチカルアンテナ改良
逆Lアンテナの水平部分が切れて短縮バーチカルになっていたのをエレメント延長して見ました。
サブマストを立てて折り返し、エレメント長20mちょっとになりました。(エレメントは緑の線のように展張)3.5MHzは快調です。
アースは前の投稿の様に、トタン板+古同軸ケーブルのカウンターポイズです。
残念ながら期待した160mは、チューニングが取れませんでした。もう少しエレメント長が必要なようです。コイルでも巻いて80m運用時はコイル両端をショートシテ見るか。
2017/03/20
バーチカルのグラウンドにトタン板設置
1.8/1.9MHz、3.5/3.8MHz、4.63MHz用のバーチカルの根元に1.8m×0.9mのトタン板(1300円)を敷いてカウンターポイズにしてみました。(車の車体の感覚です。)
今までは、廃同軸(長さまちまち)を数本、カウンターポイズとして地面に展開していました。絶対的に本数が足らなかったので、ものは試しと設置したのですが、成果はいかに?
ゴミ箱の中にはオートアンテナチューナーが入っています。
元々逆Lなのですが、水平部分が強風で切れてしまい今のところそのまま垂直部の10mのみです。このためチューナー使っても160mは乗りません。
海苔伸子ちゃんを使って18mまで伸ばし、エレメントも継ぎ足して逆レにしたいのですが、取り敢えず電波を出すためには、横にもう一本釣竿を立てて、それにエレメントを這わせてリニアローディングにするかなと思案中。
横のフェンスは100m位はあるけど、、、
2017/02/25
九州DXers' meeting
第41回九州DXers' meetingが次のとおり開催されます。
日時:2017年06月10日(土)-11日(日)
場所:グランデはがくれ(佐賀市)
申し込みや詳細は
http://kdxm.web.fc2.com/
から御覧ください。