2025/08/27

Logger32が数秒フリーズする件

ずっと気になっていたLogger32のフリーズ。待っていれば再開するけど何でだろう〜と思っていました。
どうやらTelnetの接続が切れて再接続しようとしているタイミングでフリーズしているようです。シャックはWi-Fiが弱いので時々切れます。
フリーズといってもメニューのプルダウンから選択ができないだけで、ロギング自体には不都合ありません。Wi-Fi環境改善したいけど。

八重洲無線ローテーターテスト用VR

※この記事は2024年11月の記事の再投稿です。

先日交換したYAESUのローテーター(G-2800DXA)が、ひと月ほど(台風と激しい雷雨の後)で不調(主症状としては指針があっち向いてホイ)に陥ったので、確認のためローテーター本体内の方位検出用VR(500Ω_B)の代替VR(勿論500Ω_B)を繋いでみました。これをグリグリ回しても指示板に何の変化もなし。
抵抗には約6Vの電圧がかかっています。
プリセットのスタートボタンを押すと、指針は回ります。このときはこのテスト用VRを回すと更に指針も動きます。でも、停止位置はデタラメ。

雷雨の影響でしょうか、?
リグもアンテナは繋ぎっぱなし(ACラインは運用時以外は切り離します)でしたが、そちらには影響が無かったので誘導雷なんかに殺られたってことはないと思いますが、CD社のローテーターも4558が何度も昇天して似たような症状になったので、同様の現象(オペアンプの昇天)が起きたのかもしれません。

まあ、買って使わず放置10年以上経っているので保証も効かないし、取り敢えず代替の簡易コントローラーを作ってからゆっくり修理しますかね。でも、オペアンプだけなら何とかなるけど、PICなんか使ってあるのでもしそこだと手に負えそうにない。

あっち向いてホイの内容
本体を繋いだ状態で時計回りのボタンを押したら指示針が一旦反時計回りに回った後途中で反転して時計回りになる。反時計回りボタンを押したら、やはり指示針は時計回りに回った後に反時計回りに回りだす。ボタンを離しても針は暫く回って止まる。。。とか様々。

八重洲無線ローテーターのコントローラー側のコネクタですが、
ケーブル側
  ハウジング ELP-06V 
  ピンプラグ LLM-41T-P1.3E
です。
コントローラー側は
  ハウジング ELR-06V
です。
        ピンソケットはLLF-41T-13E
かな?


2025/08/24

Open CW Keyer 2(mk2)

Amazonでも4k円位で入手出来るOpen CW Keyer 2ですが、Winkeyerとして作動するらしいとのことで買ってみました。バッグパネルにUSBのコネクタが見えるのでPCと繋げられるのは間違いないようです。これが単に電源端子じゃ無いよね?と、若干の疑いを持ちつつ、PCを繋いでみたらなんか音がでた(HIと打ってきた)ので、デバイスマネージャーでポートを確認するとUSB -SERIAL CH340(COM3)と出ました。(COMの番号は3とは限りませんよ〜)
CTESTWINのCWのパラメータ設定でWinkeyerを選びCOM3を選択してCTESWINを再起動したところ、無事Fキーに登録したメッセージが送出されました。USBIF4CWとこれで移動局(≒寝床シャック)は賄えそうです。

シリアルポートのプロパティ
9600Bps
8bit
None Parity
Stop bit 1bit
Flow制御なし

2025/07/06

CF-SV8表示不良

 ヤフオクで落札したCF-SV8、時々BSキーがCTRL+ALT+DELになる。検索すると同様の症状例があるようだ。
そんな症状が出たとき「Panasonic PC設定ユーティリティ」でFnキーをロックするにチェックを入れたり外したりすると治る。しかし、放置していると治っていることもあり良く分からん。BIOSの方に何かあるのかも。
 さて、そんな感じでは有ってもまあ使えていたのだが、今度は時々LCDが点かなくなった。よく見るとバックライトは点いているが、、、信号が入ってきてない様子。そのうち頻度が増えてきた。
ケーブルの接触不良を疑い裏蓋を開けてコネクタを引き抜いて洗浄(今回はCRC拭き上げ)したら治った。
ディスプレイ側だとコネクタに辿り着くのが大変な(両面テープどめされている)ようなのでMB側で良かった。

次はThinkpad L440のキーボード異常。これはコネクタが原因ではないところまで確認したので交換だな。

その後
CF-SV8の症状再発
基板を押すと改善するので半田クラックを疑って虫眼鏡を使って観察会。怪しいところや天ぷら、イモ半田に見えるところを再半田して改善。しかし裏ぶたを閉めたら再発!また観察会!したら半田クズを発見してそれを除去したら今度こそ治ったみたいです。

L440はヤフオクで中古KBを落として交換したが、どうやらフレキ断線のようで打鍵できないキーがあり返金してもらいました。そしてAmazonから新品表示の物を仕入れて交換して完了。







2025/06/15

電子ログ5万局

紙のログをちゃんと入力すればあと1万局以上増えるとは思うのですが、Logger32で電子ログ化してからのカウントが50,000を超えました。
(2025/06/06)
過去の紙ログデータも一部入っていますけど。

開局50周年までに達成したい3つ目標を立てていましたが、最後に残った電子ログ化後5万局も2年弱前倒しで達成できました。
目標
 5B DXCC
 Challenge 2000
 Logger32 NUM 50,000
上のふたつは申請しなきゃ。



2025/06/01

FT8送信音にハム音

最近FT8の送信音にハム音が混入するようになった。
Windowsアップデート後だったのでドライバ再インストールでも変化無し。たまたまのタイミングだったか。
リグインターフェースのTI-5との接続ケーブルをいじってみたが変化無し。次はバラしてグランドの浮きが無いか確認、そしてオーディオの出力に入っているコンデンサー辺りを交換してみるか。
それまではリグへの入力をPCの音源から取ってみよう。接続ケーブルを作らなきゃ。
まさか、リグ本体の原因ではないことを祈る。
(USBケーブル1本で繋がるリグではないので。)
解決:ハム音が入り始めてからの違いでふと思い当たる事がありました。雷対策でスローパーをタワー下の中継コネクタで外していた。そこでスローパーの同軸ケーブルを繋いだら正常に戻りました。リニアアンプから中継コネクタまで伸びた10mの同軸ケーブルの先に何も繋がっていない状態でこれがアンテナの役目をして磁界ノイズを受信していたのでは?と推測しています。スローパーの同軸ケーブルを繋いだことでアースに落ちて収まった。
ということは、ちょっとシャック内のアースの見直しも必要ですね。