そこでオーディオ入出力のケーブルの製作。8x7シリーズはPTTもDATA端子で制御するようになっていますが、そこはCATに任せます。
IQ1のなにかと修理改造
なんか修理した。改造した。製作した。その記録と、こんなものを作ろうか、あんなものを弄ろうか、有ったらいいな、、、、、自作の思いつきから他力本願的妄想まで含めたメモ帳と思ってください。 (お決まりごとですが、私の製作、修理、改造記事を真似て上手くいかなくても自己責任ですので。)
2025/11/01
FT-8x7 オーディオインターフェースケーブル
現代のSSBの出せる無線機はUSB接続でリグコントロールにPCオーディオまで内蔵しているけれど、まだまだFT-817、857、897等の前世代の無線機でFT8にも出たい身としては、CAT(USB-TTL変換)ケーブルとPCからのオーディオをDATA端子に入力するためのケーブルが必要になります。
2025/10/27
6m 八木アンテナの同軸コネクタスッポ抜け
このところ土日は雨になることが多かったが、この日曜は晴れたのでやっと作業。
タワートップで中継(回転部8D-2V→リグ側10D-FB)している6m(50MHz)の同軸ケーブルのコネクタがスッポ抜け。
10D-FB用のM型コネクタですが、NやBNCと同様に外皮を締め込むタイプ。芯線はピンをハンダ付けするけれど、網組は締め込んで止めるモノを使っています。これが締め込みが足らなかったのか、抜けていました。タワー昇降の際にケーブルに負荷がかかったのかな(それはそれで危険だが)。
センターコンタクトピンも外れかけているし、ここはハンダ付けなので
ステージまで延長コードを引いてハンダゴテ作業。
ケーブルに負荷がかからないよう他のケーブルよりゆとりを持たせて修復完了しました。
11時ころから準備して降りてきたら12時ちょっと過ぎていましたが、そのタイミングで天気急変のにわか雨。間に合ってよかった。
前日、前々日と好調だった(らしい)EU方面のスキャッター、夕方のワッチではバッとせず。6エレシングルでは余り成果は出せないとはいえ、ちょっとは期待したのになあ。
2025/10/25
YAESU FH-2 ボイスメモリー
いつも忘れるので、FH-2の使い方。
FH-2のMEMキーを押すと無線機本体のMEMが点滅
メモリーしたいキー(1〜5のどれか)を押し無線機のマイクのPTTをONにして話す。PTT OFF。MEMキーを押して完了。
2025/10/18
2025/10/13
JTDX(WSJT-X)を別のコールサインで起動する
移動運用など設定でコールサインを変えた場合(/Pなど)、ログデータが継続してしまうので、何かと不都合ですね。まあ、継続したほうが都合が良い場合もあり。
そこで別の設定(ini)とログデータを作って同一PCでもコールサインを使い分けることができます。
1.JTDX(WSJT-X)のショートカットを作
2.ショートカット右クリックして出てきた「プロパティ」をクリックして開く
3.ショートカットタブのリンク先「....¥jtdx.exe(又は wsjtx.exe)」の後ろに「 --rig-name=mobile」(とかPOTAとか)を記述する
4.¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥JTDX(又はWSJT-X) - mobile のフォルダができていることを確認
先程作ったショートカットから起動すると、何にも設定されていないので、1から設定していきます。あ〜面倒!
5.今までのフォルダから「jtdx.ini(又はwsjtx.ini)」を上記フォルダにコピーして、上記ショートカットからJTDX(WSJT-X)を起動し、設定でコールサインやGLを書き換えて保存して完了
これ、rig-name=とあるように、本来複数のリグを使い分けるときの設定ですので、その場合にも同様に仕込むことが出来ます。
FT8(WSJT-X,JTDX)のLogデータをCtestwinに取り込む
Ctestwin側に交信しながら同時に取り込むことは出来ない?ようで、FT8/FT4運用後、
Ctestwinの
「ファイル」→「ファイルのインポート」→「adifファイルを開く」と進んで、「wsjtx_log.adi」を選ぶ良い。
「wsjtx_log.adi」の在り処は「c:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥WSJT-X(又はJTDX)」
過去のCtestwinのLogデータ(拡張子lg8)と結合する必要があるなら「ログファイルを追加(結合)する」で、それまでの「.lg8」を選んで結合データを作ることもできます。
このあとHAMLOGに取り込むなら、「ファイル出力」→「HAMLOG CSVファイル出力」と進んで出力されたCSVデータをHAMLOGに取り込む事が出来るようです。(HAMLOGユーザーではないので確認はしてません。)
登録:
コメント (Atom)