2023/12/17

FT-847 POWER SW交換

懸案の八重洲無線FT-847のメインスイッチ(リグの表記はPOWER)を交換しました。
メーカーに在庫なし。某所で見つけてこれかなぁ?と思っていたらFBのグループで確認が取れて早速注文。1500円(くらいだったはず)か〜高いな〜と思っていたら1個じゃなくて5個入りの1袋のおねだんでした。
しかし、スイッチのある場所にたどり着くのに外さなきゃならないネジの多いこと。メインダイヤルはイモネジ。各ツマミも全部外してVRやエンコーダを止めてあるナットを外してやっとパネルを外したと思ったら、さらにパネルが留まっていた金属シャーシに留まっているVRやエンコーダのナットもはずさなきゃならん。
はんだシュッ太郎君を使ってスイッチ(ついでにMOXも→実は元メインスイッチ→置き換えていたわけ)を取り外し、新しいのと置き換えてまたネジと格闘。
無事に修理完了しましたとさ。

2023/10/01

シャックPC 再インストール

2023/09/30のWindows11のアップデート後Logger32が起動途中でフリーズしてそのまま落ちる不具合に見舞われました。
Logger32の再インストールでは回復せず。
Logger32をCドライブから完全削除しての再インストールも駄目でした。
WindowsアップデートのKB何とかを元に戻してもだめ。
結局Windowsの設定からOSのリセット(Windows updateの下の方だったかな。。。リセットていうんだな)→とりあえず個人情報は保持する方を選んで、OSの再インストールを行ったら復旧できました。
TI-5のドライバは保持されたみたい。
Logger32はUSBメモリにフォルダごとコピーしていたのをCドライブに戻し、そこから再インストールしたら、リグコントロールや子ウインドウなど面倒な設定は不要でした。
JTDXは再インストールして1から。jtdx.iniをバックアップしておけば再インストール後の設定が楽ですね。
あとはTQSL。tq6?p12?どっちだったかな。

2023/09/26

2m FT8 JA - VK QSO出来ました。

ちょっと前に、2mでVK(オーストラリア)と交信できた!という話を聞いていたので、自作の八木アンテナを南に向けていました。南と言っても6mの垂直ダイポールと干渉するので南東くらいの向き。(普段は国内向けに東北東に向けています。)

まあ、もう少し真っ当なアンテナをきちんと向けないと無理だろうなと思っていたのですが、本日は在宅かつ家事もやってない時間に「VK入ってますよ。」と言う情報が入り、無線機のスイッチを入れると「わ〜〜聴こえる(見える!)!」
早速呼び始めましたが、他の局にリターンがあるけどなかなか自分には返って来ない。
まあね。こんな設備なんで仕方ないな〜と思いつつ呼び続けること5分位で応答あり。びっくり。RR73 -73ときて「交信出来た〜。」となりました。
VK8RR 2023/09/26 1232z 
144.460 FT8 -16 /-17
FT-857DM 送受信とも素のまま
6Elements Yagi 0.9wl ≒6mH
5D-FB 10mかな?15mかも。
PCはThinkPad X220 Windows10 JTDX



2023/09/16

子供部屋のエアコンのドレン

エアコンから室内に水が漏れてきているのに根本解決せずに一時しのぎでタオルとか置いて、気づいたら部屋中水浸し。
あらら〜。何故直ぐに言わないかなぁ。今更の三日くらい前からとか。。。
で、百均のペットボトル潰しポンプでドレンホースを引いてやったら中に藁みたいなのが詰まってた。
虫の巣か、ヤモリのお篭り用か?
こんなのでも業者に来てもらって何千円も払う人もいるのだろうなぁ。ひょっとすると壊れた!と買い替えるおカネ持ちも居るかも。
しかし、百均の陰圧ポンプも凄い。

2023/08/12

トラブル祭り

先日のタワーのエンコーダトラブルに続いて、今度は8300USDTでLogger32が起動しなくなるトラブル。
一旦起動するけど、直ぐに終了してしまう。
メモリ不足?
ついにLenovoのM75sへの置き換えを決断。
何れは置換えと思ってある程度設定も済ませていたとはいえ、実際にリグとのつなぎ込みはポートやなんやかんや、大変なんですよね〜。
何とか交信できる状態まで持ち込んだけれど、疲れました。
M75Sに換えて無事に動いていますが、Logger32に何だか微妙なフリーズが見られたりJTDXの挙動が変な時があったり、といったところは8300USDTと同じように発生しますなあ。
※ デコードのスピードは爆上がりですので、怪我の功名。8300USDTではLagが1秒超えなんてザラで、デコードウインドウにダラダラと遅れて表示されることもありましたしたが、M75sはパッと出てきて気持ちいい。

2023/08/10

タワーのエンコーダ固着

タワーの高さセンサのロータリーエンコーダーが何故かギヤから外れて回ってない。
フェイルセーフがかかって上下できなくなりました。 
で、よくみると、外れた原因は軸の固着。回らなくなってはじき出されるようにギヤから外れてしまったようだ。ほぼ毎日使ってるのになぜ??
闇夜の中、CRCブッカケて放置したら回りだした。ということで、ギヤの位置まで戻して何とか動いています。
軸の油はグリスに置換しとくか。

それにしても安全に関わる部品なので予備を買っておく方が良いな。

ついでに、引き下げワイヤのたるみを補正して一応のメンテナンス終わり。

2023/08/06

ローバンド受信用シールドループの実験その1

先ずは園芸用のFRPポール(トンネル支柱:通称ダンポールと呼ばれていますが、ダンポールは宇部エクシモの登録商標のようです。)を輪っかにして結束バンドで固定。
3m物で重ね代があるので直径93cm位になりました。
RG58を直径1mに1ターンではローバンドの感度が不足すると言われていますが、2ターン巻いても磁界型としてそれなりに働くのでしょうか。受信用なので耐入力とかマッチングは取り敢えず無視して巻いてみます。

受信用にはLoop on Groundというアンテナも有るらしい。(ビバレージアンテナとか張れんし)

2023/08/03

久しぶり

たまにはブログの更新もせねばと思いつつ、ネタが無い。(笑)
あえて書くとすれば、私と妻の車に土日で1台ずつドラレコを取り付けました。リヤカメラからの配線がちょっと大変でした。暑かった。着替えが必要なくらい汗かきました。

2023/05/06

無線用PCが移行できないwwwww →何だか解決

予てから無線関係のPCを我が家では最速なRyzen7のThinkCentreに移行しようと目論んでいましたが、連休を利用して行動に移すことに。

ところがLogger32でadifファイルがインポート出来ずエラーメッセージが出る。
===============
I have read 5000 characters of the file, and I haven't found an<EOH> end of header marker, or an EOR> end of record, so I give up
===============
Logも設定もバックアップをコピーして完了しているので、直ぐには支障ないが、これじゃ移動局のデータが取り込めないじゃないか!!!
「so I give up」だって。そりゃこっちのセリフかも。

LoTWのUtilityもエラー。
TQSLは上手く移行できたようなので取り敢えずなんとかなるが、Logger32のUtilityから行けないのは何故?資格が云々、、、TQSLはokなのに?

他にもエラーメッセージが出るし、一旦Uninstallして再インストールも駄目。更にフォルダごと削除してもだめ。

i5-8500TのOptiplexへは上手く移行出来ているようなのでCPUの問題なのか??????
今どきそんなのはあまりないと思うが。

取り敢えず移行作業はやめた。エラー出過ぎて話にならんし、私の能力では解決できない。同じ移行操作をしてOptiplexでは上手くいくんだからなんだろうね。
今シャックで使っているやつ、Logger32使っているときだけ時々数秒間フリーズするんだよね~。i7-3000番台なうえにMemory不足かな。でも、寝床のTPX220は普通に動いているしなぁ。

こうなったら無線機とリニアとPC全部買い直す。
→JD3人の面倒を見ている(娘ですよ)私にそんな財力はないの。。。
↑↑↑↑ここまでは昨日の絶望気分↑↑↑

で、、寝ながら考えた(寝ながら考えられるとはスゴイ(笑))
OPTIPLEXはWin10からのWin11にアップデートしたもの。他のうまく動いているやつもそう。このThinkCentreだけが元々からWindows11。あ〜何かそこんところに違いが有りそうだ。。。。或いはほとんど無垢なので.netあたりか??
そんなことを考えながらイザというときのJA1NLXさんのLogger32解説に、Windows11に関する不具合解決記事がないかと探していてふと気付いた。
他の不具合事例で
「mscomm32.ocxが正しく登録されなかったことに起因するものです」
そんなふうな警告はひとつも出なかったが、もしや??
で、ひとまず寝て、朝飯食った後に窓の杜からVBのruntimeをダウンロードして入れてみたらあっさり解決。はぁ〜昨日は心が疲れた1日だった。



2023/03/15

160m/80m 2BANDハーフスローパーもどきが結局こうなりました。

タイトルにスローパーと書いたものの、エレメントは傾斜しておらず、地面にほぼ平行(水平)に展張しています。SlopeではなくHorizon。
そもそも、クランクアップタワーにどうやってスローパーを張ろうかと考え、悩みましたが、ローカル局にタワーから横出しでも何とか飛んでるよ!という方(一人はブロックタワー、もうひとりはクランクアップタワーで何れも160m用)がいらして、勇気を持って?挑戦することにしました。

160/80mの2バンドに対応するため3.5MHz用のアンテナの先にトラップコイルを入れて、その先に1.8MHz用のエレメントを足しています。ただし、1.8MHz用の追加エレメントは只今調整中。

3.5MHzのトラップコイルはVU75の塩ビ管(外径89mm)にFUJIKURAのRG58/U(A/Uではなくて)を8.98t(ほぼ9t)巻いて作りました。
同軸トラップの計算はVE6YPのCoax Trapを使って計算していますが、計算どおりに出来ました。

タワーと対になるポールは8m長の海苔養殖用のタフポール(廃棄品を貰ってきた)です。
敷地が狭いので、水平に張れたのは80m用のエレメントのみ。
自分なりに納得して勝手にIQ-Horizoner(造語)と名付けて悦に行ってますが、シーズンが過ぎてしまったので性能の確かめようが。。。
ただし、先に建てたバーチカルよりは良し。
VSWRの最良点はタワーを1mクランクアップする毎に≒22kHz下がり(3.5MHzの場合)ます。
トラップ部の写真は前の投稿を御覧ください。

追記1
160mはトラップのあとに9mほどのWireを直結してVSWRのデップ点は出ましたが、最良点でも2.5くらいになりました。
これじゃダメだねとトラップコイルの直後に2.5SQのテフロン線を10t巻いて、その先に7mほど(アバウトですみません)の線を付けたところ1840で1.4(タワー高18m時)となり、しばらくこれでやってみます。

追記2
160mバンドではタワー高18mも20mもVSWRの最良点は1.84MHzで変化ありませんでしたが、23m高になると最良点が急に2.02MHzまで上がり、25m高では1.99MHz、27m高では1.975MHzとなりました。タワーの高さが低いときはIQ-Horizoner、タワーが高くなっていくとタワー本体が支配的に作用しているように感じます。
普段はフルアップしないので、どちらを取るか悩ましいところですが、多分飛び受けともにフルアップしたときのほうが良いはず?ですので、もう少し160m用のヒゲを追加してみようと思います。


2023/03/12

160/80m用 スローパーもどき(その2) まだ途中経過です。。。

スローパーもどきのクランクアップタワー高さとVSWRの変化
アナライザーをつないでVSWRのDIP点を見ながら80mバンドのデータを取り、グラフ化してみました。当初タワーを15mくらいの高さでVSWRの確認をしたら3705に合っていて「ありゃー」って思ったのですが、クランクアップしてみると意外と良い結果。
表には書いていませんが1.0まで落ちるところと1.3までしか下がらないところがあります。
また、1.0まで下がるところでは1.5以下の幅が60kHz以上取れています。
風が強い中でしたのでエレメントが揺れて、ちょっと信頼性が?ですが、タワーを1m伸ばすごとに約22kHz下がっていくようです。タワーの高さを調整してバンド内をカバーできそうですが、タワーを縮めたときは飛びも受けも悪くなるのではないでしょうかね。



2023/03/05

160/80m用 スローパーもどき

クランクアップタワーにスローパーを張るのはいろいろ大変ってことで、エレメントはステージから横出しに展張。端っこは8mの海苔のポールを立てて引っ張っています。18mほどほぼ横に引いて余ったエレメントはそれから下に伸ばしています。といっても3.5MHzは余りがないので下に引いているのはトラップから先に付けている160m用のエレメント。
同軸の外皮側は一般的なスローパーと同じ様にTower(ステージ)にアースしています。
まだ、仮設なので性能はなんとも言えません(まだ明るくて未交信)が、既設のVerticalよりはS一つ分以上ノイズレベルが高いのですが、その割にS/Nは良いですね。
タワーを伸ばしていくとVSWRが微妙に低い方に変化していきますが、大きく変化するわけではありません。1メーターあたり何kHzくらい動くか.そのうち(まだ、仮設なんで。。。と言い訳)データも取ってみよう。
同軸ケーブルで作った80m用のトラップはちゃんと機能していますが、そこから先のコイルがデタラメなので1.8よりかなり低いところにあってしまったようです。160mは半分くらい解いて、ヒゲで調整しようと思います。
庭の樹木超えは百均のおもちゃボールに紐をつけて投げました。意外とうまく(一発OK)行きました。。
写真はそれぞれ樹木超え超え用の紐付きボール(もとからこの網に入っていて有り難い)、トラップとコイル、給電部。

2023/02/19

Logger32の子Window配置

Logger32でDX spotとGraylineを見ながらUDP Windowで自局のFT8が見えている局も表示している。
Spotされている局をクリックすると、無線機はそこにQSYする。
UDP windowsには見えている局のGridが出るが、全バンドをとおして未交信のGridは濃い水色、今見ているバンドで未交信のGridは薄い水色で表示するようにしているので、VUCCのGridやWASの米州、USACAのCountyなどのHuntingに活用している。
UDP WindowでNew Gridの局を見つけてWindow内のそのコールサインをクリックすると、呼び出し予約され、コールが始まる。

2023/01/26

USA-CA Award

米国のCounty huntingは昨年から狙い始めたけどいまここ。
申請はもう少し余裕を見てから。

2023/01/24

マイナス5℃になるらしい

十年に一度の寒波!と言われても最近の気象現象はそんなのばかりで驚かないが、マイナス5℃云々と言われると流石に心配なので、土日で立水栓周りをプチプチで巻いて保温。
写真は北側の立水栓なので、まず布巻き、次にプチプチ、その上からレジ袋。立ち上げにもプチプチを巻いてみた。
それでも今日は午後からずっと零下だったせいでカランは凍りついたか、回せない。無理して回すとゴムのパッキンが裂けるかも。
明後日まで殆ど氷点下が続くようなので、あまり使わない離れのボイラーも温度設定をF(凍結防止モード)にONしておいた。
今回は雪より低温と台風並みの風の方が影響大のようだ。
とはいえ、帰宅時に4104辺りで一度だけだがプラドがちょっと滑った。四駆は雪にも強いと思われがちだが、車重があるので滑り出したらコントロールが難しい。そっとアクセルを戻しつつ、これも少しだけカウンターをあてたらすぐに回復。スタッドレスで良かったと思いたい。

毎日10局交信の目標達成のためタワーを上げようとするけど強風で直ぐに自動降下、12mくらいの高さでは、聴こえはするものの応答率が悪いし、応答あってもレポートが悪い。14m位から少しReturn率が上がるような気がするが10mを切ると受信のレベルも急に低くなる。
B?とかY?とかを呼んて何とか10局達成。タワーを下げてとっとと退散すると、仕事のスマホに「警報出たら随時被害状況確認せよ」とのメールが来ている。東京出張の職員二人は飛行機が欠航で戻れないとの連絡も。島根行っている職員二人も今日は戻れないことになったし、なんだか気の毒だな。

2023/01/07

スイスクワッド SQ10 の残骸 嫁入り

旧宅でタワーを建てる前にガス管で作った8mのポールに載せていたスイスクワッドSQ10の残骸がVZBさんところに嫁入りしていきました。
40年以上前の物で、真ん中のポールは転用してしまったので有りません。

2023/01/01

80m Band Virtical ANT renewal 4

給電部付近の歪な線を少し上に持ち上げて三角形に配置。もっと高いところにしたがったが梯子の届く高さで。

160mバンド用の付加エレメント(10mちょっととコイル)を追加。1.8はコイルのタップを固定。あまり運用しないと思われる1.9のときはワニ口でジャンパーするマークを付けて終わり。