IBM(レノボじゃなくて)のThinkPad X31のHDDをSSD化してみました。
Vaio U50とは違って分解は不要のため特に難しいところはありません。
使ったSSDはCFD販売の2.5'サイズMLCタイプのSSDでCSSD-PNM128WJ2というものです。
最近はSATA接続の物が主流となっていて、いつまでIDEのものが手に入るかというのもあって思い切って購入。
シーケンシャルのRead:110MB/S Write:110MB/S
ランダム4K でRead:18MB/S Write:22MB/S
というものです。
DDR2の128MB キャッシュメモリが乗っており、転送速度と寿命に貢献しているとのこと。
1.CSSD-PNM128WJ2 PCDEPOで20,970円
2.USBからIDE変換アダプタ(実は2.5'HDDケースのインターフェース部分)経由でHDDをコピー。コピーには「HD革命コピードライブ」を使用してOSごと完全転送です。
80GBから128GBへのコピーで、元HDDは2つに分けていたので、その状態のまま2つにパーティションとしてコピーされ、また、未使用エリアが約48GB出来てしまいますが、「コピードライブ」にはドライブの結合・分割・サイズ変更が出来るソフトもついており装換後に任意のサイズに変更できます。
3.転送後に外したHDD。SSDの寿命も考慮してアックアップ用に保管。
4.転送完了後のSSDをThinkPad X31に挿入。
無事起動できましたので、ドライブのサイズ変更等を行って完了。
起動はスイッチオンから2分くらいかかっていたのが、半分の1分弱で快適!
それにSSDはHDDほど振動を気にしないでよいのでノートPCには最適だと思います。
MLCタイプではなく、SLCのものだと3倍位するので買えません。壊れるころにはノートPCの文化も多少変わってきている頃でしょうから、ま、良いか。
Vaio U50のSSD化で味を占めて、EeePC901、Viliv N5とSSDタイプのPCが来て、X31のSSD化で、普段使いのモバイルは全部SSDになりましたな。
しかし一番古いこのX31が一番早く感じるのはなんなんでしょう。HDDの時も起動は一番遅かったものの、起動してしまうとそれほどストレスはなかったのですが、SSD化で出動頻度は増えそうです。
U50→寝床1のWeb閲覧用PC
N5→寝床2のWeb閲覧用兼長期出張用PC
EeePC901X→日帰り出張用兼プリントサーバー兼流星の電波観測用
ThinkPad X31→日常作業用(やっぱりキーボードの使い心地がよい)
で、嫁にデスクトップのHDDの不調を伝えていたのでHDD交換と称して
P8H67-V(マザーボード)とCORE i7 2600(CPU)とElixir T3U1333Q-4G(メモリ3枚)と1T HDDとWindows7 Professional買っちゃったけど、デスクトップ使う機会なんてあるのかな???
これで「道楽は終了」って何度言ったことか!
中学生の頃から「一人息子の道楽男」と呼ばれ続け、これは一生治りそうにはない。
昨年車買って以降もFTDX5000やらなにやらで、子供の将来のためにボーナスくらいは蓄えに回さないといけないのに嫁の給料で生活しているかも。
本当はそんなこともないが、5万円ためて10万円の買物をする、困ったオヤジです。(まだ、ローンを組んだことはありません。そこはグッとガマンです。Hi.)
なんか修理した。改造した。製作した。その記録と、こんなものを作ろうか、あんなものを弄ろうか、有ったらいいな、、、、、自作の思いつきから他力本願的妄想まで含めたメモ帳と思ってください。 (お決まりごとですが、私の製作、修理、改造記事を真似て上手くいかなくても自己責任ですので。)
2011/01/30
2011/01/29
日本の鳥インフルエンザの状況は
インフルエンザに関しては外岡立人先生の
「鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集」をちょくちょく読ませていただいていますが、本日の海外報道抄訳集にとてーーも気になる記事が、、、
日本の鳥インフルエンザのことについてFrench Tribuneの訳で
「・・・・患者数は5人となっていて、60万羽以上の鶏が殺処分されている。」
え、患者数5人!こりゃ人のことだよね。聞いてない。
まさか誤訳もないだろうとは思いつつ、リンク先の原文を読むと
The total number of affected patients has reached five while more than 600,000 chickens have been culled.
って確かに患者5人いると読めるが。
これは「地域or農場が5」という情報がTribuneに間違って伝わったのではなかろうか。
patientじゃなくてaffected areaとかprefectureとかdistrictとか。それかpatientにそういう意味があるとか。
今となっては5という数字が農場数なのか市町数なのかよく分からんが、そう思いたい。
(同日15時訂正:外岡先生の徒然日記のほうにちゃんと指摘がありました。失礼しました。ひょとしてかん口令が敷かれたかと、、、)
毎日.jpに一般の人にも有用な記事が載っていました。
こちら「特集ワイド:今さらですが 鳥インフルの現状」
この記事の前半は鳥の感染の話ですが、後半に人の感染リスクについて、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの田代真人センター長のお話が載っています。
鳥インフルエンザが人に感染するリスクは少なからずあること、人に感染した鳥インフルエンザウイルスの中には一部人型に変異したものもあること、また、ブタを介してヒト-ヒト感染型のウイルスが出現する可能性があること。
変異のリスクをスロットマシーンに例えて解説してあります。
ただ、この記事から現在の鳥インフルエンザのヒトへのリスクを類推できる人は多くないかもしれません。
「鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集」をちょくちょく読ませていただいていますが、本日の海外報道抄訳集にとてーーも気になる記事が、、、
日本の鳥インフルエンザのことについてFrench Tribuneの訳で
「・・・・患者数は5人となっていて、60万羽以上の鶏が殺処分されている。」
え、患者数5人!こりゃ人のことだよね。聞いてない。
まさか誤訳もないだろうとは思いつつ、リンク先の原文を読むと
The total number of affected patients has reached five while more than 600,000 chickens have been culled.
って確かに患者5人いると読めるが。
これは「地域or農場が5」という情報がTribuneに間違って伝わったのではなかろうか。
patientじゃなくてaffected areaとかprefectureとかdistrictとか。それかpatientにそういう意味があるとか。
今となっては5という数字が農場数なのか市町数なのかよく分からんが、そう思いたい。
(同日15時訂正:外岡先生の徒然日記のほうにちゃんと指摘がありました。失礼しました。ひょとしてかん口令が敷かれたかと、、、)
毎日.jpに一般の人にも有用な記事が載っていました。
こちら「特集ワイド:今さらですが 鳥インフルの現状」
この記事の前半は鳥の感染の話ですが、後半に人の感染リスクについて、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの田代真人センター長のお話が載っています。
鳥インフルエンザが人に感染するリスクは少なからずあること、人に感染した鳥インフルエンザウイルスの中には一部人型に変異したものもあること、また、ブタを介してヒト-ヒト感染型のウイルスが出現する可能性があること。
変異のリスクをスロットマシーンに例えて解説してあります。
ただ、この記事から現在の鳥インフルエンザのヒトへのリスクを類推できる人は多くないかもしれません。
FTDX5000 Mainソフトウエアアップデート V0113
yaesu.com(US Vertex Standard)でFTDX5000のMainソフトウェアバージョン0113がダウンロードできるようになっています。
と同時に、前回のEDSPアップデートファイル0529は削除されています。
これからは気づいた時にダウンロードだけでもしておきましょう。
今回のアップデートはSM-5000スピーカーからのスイッチオフ時のノイズの削減です。
SM-5000持ってないので当社には関係ありません。Hi。
こちらのページからダウンロードできます。
当該ファイルは
FTdx5000 Update Software with new Main V0113 (1/10/11) ( 1.97 MB ) です。
それから同ページからQST誌2010年12月号のプロダクトレビューも閲覧/ダウンロードできます。
もちろん英語です。無線に使う英語くらいならと思っていたけれどさっぱり分からん。
当該ファイルは
FTDX5000D Product Review (December 2010 QST @ ARRL) ( 0.99 MB ) です。
さてPacket端子にデジタルモード用のインターフェース(NOMIC改)を繋いでみたのですが送信にならない。comの番号も間違っていないけど。
直接ショートすると送信できるので、インターフェースに問題があるのだと思いますが、解決できずにいます。
しかたなくとりあえずVOXで制御と思ったのですが動きません。
で、マイクのPTTで送信するとちゃんと電波が出ます。つまり、Packet端子に入力はあるということですよねぇ。
現在お困り中。
と同時に、前回のEDSPアップデートファイル0529は削除されています。
これからは気づいた時にダウンロードだけでもしておきましょう。
今回のアップデートはSM-5000スピーカーからのスイッチオフ時のノイズの削減です。
SM-5000持ってないので当社には関係ありません。Hi。
こちらのページからダウンロードできます。
当該ファイルは
FTdx5000 Update Software with new Main V0113 (1/10/11) ( 1.97 MB ) です。
それから同ページからQST誌2010年12月号のプロダクトレビューも閲覧/ダウンロードできます。
もちろん英語です。無線に使う英語くらいならと思っていたけれどさっぱり分からん。
当該ファイルは
FTDX5000D Product Review (December 2010 QST @ ARRL) ( 0.99 MB ) です。
さてPacket端子にデジタルモード用のインターフェース(NOMIC改)を繋いでみたのですが送信にならない。comの番号も間違っていないけど。
直接ショートすると送信できるので、インターフェースに問題があるのだと思いますが、解決できずにいます。
しかたなくとりあえずVOXで制御と思ったのですが動きません。
で、マイクのPTTで送信するとちゃんと電波が出ます。つまり、Packet端子に入力はあるということですよねぇ。
現在お困り中。
2011/01/27
感染鶏肉・鶏卵の安全性
厚生労働省も農林水産省も
「鳥インフルエンザに感染した鶏肉鶏卵を食べても人が感染することはない。」
と言っています。
でも、その後に続く
「加熱すればさらに安心」
っていうことは、生では少し危険という風に聞こえます。
「さらに安心」の「さらに」って「さらに」じゃない安心はどの程度なの?
調理の段階では生に触りますがウイルスが付いてても大丈夫なんですね?
「さらに」なんて言わずにはっきりしてくれ。
感染した鶏の肉・卵は市場に出ないので、安心してくださいということなら納得です。
(と思っていたら、感染農場から、発見から判明までの間に卵が出荷されたとか。)
「鳥インフルエンザに感染した鶏肉鶏卵を食べても人が感染することはない。」
と言っています。
でも、その後に続く
「加熱すればさらに安心」
っていうことは、生では少し危険という風に聞こえます。
「さらに安心」の「さらに」って「さらに」じゃない安心はどの程度なの?
調理の段階では生に触りますがウイルスが付いてても大丈夫なんですね?
「さらに」なんて言わずにはっきりしてくれ。
感染した鶏の肉・卵は市場に出ないので、安心してくださいということなら納得です。
(と思っていたら、感染農場から、発見から判明までの間に卵が出荷されたとか。)
日本全国トリインフルエンザだらけ
愛知の養鶏場も高病原性H5N1ということで、昨秋から5例目となってしまいました。
しかし、これ以外でも全国各地の野鳥からウィルスが見つかっており、鳥の世界でのパンデミック!?ですね。
こうなると、死んだ鳥が見つかれば種類にもよりますが1羽からでも検査して欲しいもんです。
現状は、1羽なら「直接触らないようにしてゴミで出してください。」のようです。
しかし、これ以外でも全国各地の野鳥からウィルスが見つかっており、鳥の世界でのパンデミック!?ですね。
こうなると、死んだ鳥が見つかれば種類にもよりますが1羽からでも検査して欲しいもんです。
現状は、1羽なら「直接触らないようにしてゴミで出してください。」のようです。
2011/01/25
2011/01/22
宮崎県の養鶏場で鳥インフルエンザ
昨年11月の島根県安来市以来の国内発生です。
しかし、マスコミではほとんど取り上げられていませんが、お隣の韓国では昨年末から養鶏場でのトリインフルエンザが頻発しており、口蹄疫もあわせて発生していることから、韓国の畜産関係者は相当の苦労をされているようです。
それにしても、また、宮崎ですか!
やはり、渡り鳥から来たのでしょう。それとも観光客?
対策は十分されているとは思いますが、、、。
口蹄疫の疲れが溜まったままだと思うのですが、ほんとうにお疲れ様です。
明日はわが身。
ここから先は不謹慎な医学的興味ですが、殺処分従事者の抗体検査を実施してH5N1の抗体が出来ていないか調べておいて欲しいのですが。
それと、トリ殺処分従事者は一定期間、ブタの畜舎への立ち入りも制限ですね。
しかし、マスコミではほとんど取り上げられていませんが、お隣の韓国では昨年末から養鶏場でのトリインフルエンザが頻発しており、口蹄疫もあわせて発生していることから、韓国の畜産関係者は相当の苦労をされているようです。
それにしても、また、宮崎ですか!
やはり、渡り鳥から来たのでしょう。それとも観光客?
対策は十分されているとは思いますが、、、。
口蹄疫の疲れが溜まったままだと思うのですが、ほんとうにお疲れ様です。
明日はわが身。
ここから先は不謹慎な医学的興味ですが、殺処分従事者の抗体検査を実施してH5N1の抗体が出来ていないか調べておいて欲しいのですが。
それと、トリ殺処分従事者は一定期間、ブタの畜舎への立ち入りも制限ですね。
2011/01/16
Main PC K8N Neo4 電源交換
Main PC (K8N Neo4)の2nd HDDに不具合が出て、データの読み出しが上手くいったりいかなかったり。
で、寿命にしては早すぎるし、電源回りかなぁ(Blue-ray Driveも搭載してギリギリだろうし、コンデンサも経年変化で弱ってきたかも)と想像して交換。
350W→520W(PCデポの初売りで買った。)
ひょっとして先月CMOS Back up BatteryのCR2032交換時に、コネクタ/ソケットの接触不良を作ってしまった可能性もあるので抜き差しをして、今のところ動いています。
結局、原因不明で、再発の可能性もあり。
いまどき、Single core のSocket 939 Athlon64 3000+も時代遅れだし、これで調子が悪かったら、IntelのCore i7/Sandy Bridgeにでも乗り換えるか!それだとデスクトップでは我が家初のIntel製CPU搭載ってことに、、、とおもったら、昔STEP製の486DX機を使ってました。
で、寿命にしては早すぎるし、電源回りかなぁ(Blue-ray Driveも搭載してギリギリだろうし、コンデンサも経年変化で弱ってきたかも)と想像して交換。
350W→520W(PCデポの初売りで買った。)
ひょっとして先月CMOS Back up BatteryのCR2032交換時に、コネクタ/ソケットの接触不良を作ってしまった可能性もあるので抜き差しをして、今のところ動いています。
結局、原因不明で、再発の可能性もあり。
いまどき、Single core のSocket 939 Athlon64 3000+も時代遅れだし、これで調子が悪かったら、IntelのCore i7/Sandy Bridgeにでも乗り換えるか!それだとデスクトップでは我が家初のIntel製CPU搭載ってことに、、、とおもったら、昔STEP製の486DX機を使ってました。
2011/01/10
150プラド燃費3
TRJ150ランドクルーザープラド購入1年が経とうとしていますが、この間の平均燃費は8.5km/Lでした。
かなり気にして乗った結果ですが、このサイズにしては優秀だと思います。
それでも市内ちょっとお出かけだと7km/L切ります。そのかわり遠出をすると10km/L弱は走ります。
以前の車のときとは比べられないほどおとなしい運転の成果です。この「気持ちを抑えた」燃費重視の運転のお陰で財布はギリギリ耐えられますが、嫁の6速マニュアル車を運転するときには反動が出てレッドゾーン。(1速ですよ!2ndでは大幅速度違反になってしまいますので。)
この1年で、車間も取るようになったし、道も良く譲るようになったし、乱暴な運転は少し減りました。歳かな。
かなり気にして乗った結果ですが、このサイズにしては優秀だと思います。
それでも市内ちょっとお出かけだと7km/L切ります。そのかわり遠出をすると10km/L弱は走ります。
以前の車のときとは比べられないほどおとなしい運転の成果です。この「気持ちを抑えた」燃費重視の運転のお陰で財布はギリギリ耐えられますが、嫁の6速マニュアル車を運転するときには反動が出てレッドゾーン。(1速ですよ!2ndでは大幅速度違反になってしまいますので。)
この1年で、車間も取るようになったし、道も良く譲るようになったし、乱暴な運転は少し減りました。歳かな。
2011/01/09
Maruhama RT-618 mod / Battery replacement
マルハマの受信機RT-618をヤフオクで入手しましたが充電式の電池が外されていて使えませんでした。
ACアダプタが付いてきたので受信は一応できましたが、これでは何かと不便です。そこで、単4電池仕様に改造、、、、。
というか単4電池4本用の電池BOXを電池端子に取り付けるだけの作業ですが、手持ちの物はあつらえたようにぴったりとはまりました。
これで乾電池で使用できるようになりますが、今回はNi-MHのエネループ ライトを入れてみました。定格1.2Vx4で4.8Vですが、5.5V位の電圧は出ており問題なく動いています。
バッテリー警告アラームが鳴動した後、RT-618の外部電源端子から充電してみたところ最初50mAくらい流れていましたが、時間とともに減少し、2時間くらいで35mAほどになっています。eneloop liteが550mAhということを考えると14~15時間は充電時間が必要と思われます。
外部電源端子は12Vとなっていますが、充電電圧は開放で5.55Vですので、もともと4.8VのNi-Cdが繋がっていたのかな?
乾電池を使用するときも、外部電源を繋ぐと充電してしまうので、(それはそれでそれなりに乾電池の復活に効果があります!が、)液漏れ等のリスクを考えるとお勧めしません。充電池切れのときに単4電池も使えるというメリットとと考えたほうがいいと思います。
このRT-618ですが結構大食いで、スケルチの効いた状態の受信無信号時でも110mAも流れます。音を出してもそれほど電流は増えません。
また、スイッチOFFでも0.7mAほど流れていますが、これはメモリーのバックアップ用ではないかと思います。
・・・ということは、電池切れするとメモリーした内容はだめになるの?電池交換の間では大丈夫のようですが、どれくらい放置するとだめなんでしょうか。取扱説明書がないので不便です。
(奇特な方がいらっしゃて、使い方の概略をwebにアップされていますのでとりあえず使えるようにはなりました。)
消費電力が多いのとスキャンスピードが遅いの以外はまあまあ使えるようです。田舎では混変調の心配はあまりありません。感度は定量的なものが出せませんが、エアバンドと150MHz帯を聞いてみた感じでは並ではないかと思います。
ACアダプタが付いてきたので受信は一応できましたが、これでは何かと不便です。そこで、単4電池仕様に改造、、、、。
というか単4電池4本用の電池BOXを電池端子に取り付けるだけの作業ですが、手持ちの物はあつらえたようにぴったりとはまりました。
これで乾電池で使用できるようになりますが、今回はNi-MHのエネループ ライトを入れてみました。定格1.2Vx4で4.8Vですが、5.5V位の電圧は出ており問題なく動いています。
バッテリー警告アラームが鳴動した後、RT-618の外部電源端子から充電してみたところ最初50mAくらい流れていましたが、時間とともに減少し、2時間くらいで35mAほどになっています。eneloop liteが550mAhということを考えると14~15時間は充電時間が必要と思われます。
外部電源端子は12Vとなっていますが、充電電圧は開放で5.55Vですので、もともと4.8VのNi-Cdが繋がっていたのかな?
乾電池を使用するときも、外部電源を繋ぐと充電してしまうので、(それはそれでそれなりに乾電池の復活に効果があります!が、)液漏れ等のリスクを考えるとお勧めしません。充電池切れのときに単4電池も使えるというメリットとと考えたほうがいいと思います。
このRT-618ですが結構大食いで、スケルチの効いた状態の受信無信号時でも110mAも流れます。音を出してもそれほど電流は増えません。
また、スイッチOFFでも0.7mAほど流れていますが、これはメモリーのバックアップ用ではないかと思います。
・・・ということは、電池切れするとメモリーした内容はだめになるの?電池交換の間では大丈夫のようですが、どれくらい放置するとだめなんでしょうか。取扱説明書がないので不便です。
(奇特な方がいらっしゃて、使い方の概略をwebにアップされていますのでとりあえず使えるようにはなりました。)
消費電力が多いのとスキャンスピードが遅いの以外はまあまあ使えるようです。田舎では混変調の心配はあまりありません。感度は定量的なものが出せませんが、エアバンドと150MHz帯を聞いてみた感じでは並ではないかと思います。
2011/01/07
2011/01/05
Google blogerのアクセス統計機能
前の投稿で気付いたのだけど、Google blogerにログインしたら、いつのまにか統計のタブができている。
日、週、月、全期間のブログ全体のPV、上位の投稿や国ごとも判るようになっていて、どうやら半年も前からのようです。
日、週、月、全期間のブログ全体のPV、上位の投稿や国ごとも判るようになっていて、どうやら半年も前からのようです。
2011/01/03
Over 200
昨年6月のJARL総会をアップしたとき以来の200アクセス超えですが、今回は何の理由?
ここ1週間のPVは次の通り
TS-940Sの修理(VFOのUnlock) 2009/02/01, 1 件のコメント
27 ページビュー
Yaesu VL-2000 リニアアンプ 2010/05/19
25 ページビュー
500kHz帯開放間近?? 2010/08/31, コメント(5)
25 ページビュー
VAIO U50をSSD化する。 その1 2007/09/27
17 ページビュー
NEC MultiWriter 5750c はがき印刷 2010/12/26
14 ページビュー
ここ1週間のPVは次の通り
TS-940Sの修理(VFOのUnlock) 2009/02/01, 1 件のコメント
27 ページビュー
Yaesu VL-2000 リニアアンプ 2010/05/19
25 ページビュー
500kHz帯開放間近?? 2010/08/31, コメント(5)
25 ページビュー
VAIO U50をSSD化する。 その1 2007/09/27
17 ページビュー
NEC MultiWriter 5750c はがき印刷 2010/12/26
14 ページビュー
FTDX5000 EDSP ソフトウェアアップデート V0529
久しぶりにyaesu.com(US Vertex Standard)を覗いてみたらFTDX5000のEDSPソフトウェアバージョンが0529にアップデートされていました。
RX DSPフィルターを”ソフト”に設定したときに、同時にマニュアルノッチをONにするとロックアップしてしまうエラーの修正です。
こちらから自己責任でどうぞ。
RX DSPフィルターを”ソフト”に設定したときに、同時にマニュアルノッチをONにするとロックアップしてしまうエラーの修正です。
こちらから自己責任でどうぞ。
2011/01/01
正月に書くことでもないが、、、
認知症の家族を抱える家庭向けに
鍵のかかる
冷蔵庫
洗濯機
操作ロックできる
テレビ
炊飯器
エアコン
発売してくだせぇ。
(昔、冷蔵庫には「鍵」が付いていましたがおぼえています?)
朝、起きたら冷蔵庫の中身がなくなっていたり、まだ洗っていない洗濯物が片付いていたり、テレビのPLに反応して点けたり消したり(上手くいかずエアコンのリモコンで試すもんでエアコンの方がON/OFF!)、電子ジャー炊飯器が消えて冷ご飯になっていたり、、、いろいろ行方不明になる物も多く、、、大変です。
正月の飾りの干し柿やこみかんも喰われて無残。
鍵のかかる
冷蔵庫
洗濯機
操作ロックできる
テレビ
炊飯器
エアコン
発売してくだせぇ。
(昔、冷蔵庫には「鍵」が付いていましたがおぼえています?)
朝、起きたら冷蔵庫の中身がなくなっていたり、まだ洗っていない洗濯物が片付いていたり、テレビのPLに反応して点けたり消したり(上手くいかずエアコンのリモコンで試すもんでエアコンの方がON/OFF!)、電子ジャー炊飯器が消えて冷ご飯になっていたり、、、いろいろ行方不明になる物も多く、、、大変です。
正月の飾りの干し柿やこみかんも喰われて無残。
登録:
投稿 (Atom)