2010/12/31

積雪

 昨夜から積もり始めましたが、未明以後はあまり降らず積雪は3cm位。

2010/12/26

ブログアクセス数

アクセスカウンター80,000超えが9月27日、90,000超えが12月25日。3月で1万ってことは1日平均100ちょっとです。
ってことは、、、ほとんどサーチエンジンの巡回だったりして。

CMOS用電池交換

 メインPCのマザーボードMSIのK8N Neo4 Platinum(MS-7125)と子供部屋のShuttleX(FN-41)のどちらもBack up電池切れで起動にひと手間かかっていたのをやっと交換。
 どちらもCR-2032。つーか、それ以外のは見たことないけど。そういえば昔のマザーボードなんか直付けのも有ったような。

NEC MultiWriter 5750c はがき印刷

用紙トレイを引き出し、はがきを入れる。
用紙は印刷面が上に、トレイの手前側が印刷の上側、奥が下側になるので、はがきの「あて名印刷」なら、切手面を上にし郵便番号欄が手前側に来るようにセット。
トレイを戻すと5750cの表示窓に用紙のサイズと種類(厚み?)を聴いてくるのでどちらも「はがき」を選択し完了。

印刷時5750のプリンタ設定で用紙を「はがき」にすると云々言ってくるので「はい」と素直に応じておく。

これで無事年賀状のあて名印刷できました。

なお、インクジェット紙は不可とのことですが試していません。
裏面がインクジェット面の年賀状だったので、こちらはPM-4000PXで印刷。

QSLカード印刷にも活用できそうです。

あ、5750Cは別室においてあるので、EeePC-901Xを繋いで無線LAN経由で共有して印刷しました。

2010/12/23

Nikon D7000 & P7000 Firmware Update

 昨日(12月22日)ニコンデジタル一眼レフカメラD7000のファームウエアがVer.1.01にアップデートされました。
 暗いシーンや黒っぽい被写体などをライブビュー撮影または動画撮影した場合に輝点が目立つ場合があったのを改善したそうです。

 P7000のファームウエアもVer.1.1にアップデート(12月14日)されています。
こちらは
・NRW (RAW) を含む画質設定で撮影をした時の画像の記録時間を短縮
・レンズ制御を最適化することにより、レンズ初期化の発生頻度を減少 →確かに多発してました。
・まれにズームが動作しなくなる現象を修正 →私のはなったことない。
・Active D-ライティング使用時、シャッターボタンを半押しすると、液晶モニターに表示される撮影画面が白とびする現象を修正
 →P7000はスイッチやボタン操作素早く行うとフリーズすることがあるのでこちらの修正もお願いしますだ。おニコン様。
 
どちらもニコンイメージングのこちらのページからダウンロードできます。

2010/12/22

鳥インフルエンザ警戒

 久々のインフルエンザ関係です。
 このところ日本国内の鳥類の死亡例が頻繁に報告されるようになり、その死体から強毒性のH5N1インフルエンザウイルスが検出される例も増えています。排泄物からもH5N1が見つかっています。
 今のところ、日本国内ではトリ-ヒト感染例も無い事(感染しても発症しなかっただけかも)から、医療関係者も行政もマスコミも「国内でトリからH5N1が検出されている」ということに対してかなりノンビリした雰囲気になっているように感じます。
 これは昨シーズンのA/H1N1に騒ぎすぎた反省/反動かもしれませんが。
 しかし、これだけH5N1がありふれた環境になってくると、トリ-ヒト感染のみではなく、ウイルスが変異するチャンスも増加し、トリ-ブタ-ヒト感染が起きるのではないかという警戒も必要になってくるのではないしょうか。
 トリ-ヒト感染による流行は起きにくいと思いますが、トリ-ブタ-ヒト感染が起きた場合、それはヒト-ヒト感染が起きるということだと思います。
 現在、鶏舎の防鳥対策はかなりとられているようですが、豚舎はどうなんでしょうか?気にかかるところです。イノシシあたりになると対策も無理ではありますが、少なくとも家畜では対応が必要では。
 さて、トリ-ヒト対策ということでは「キツネの小判を100個集めると幸せになる」なんていうのは止めてもらわねばなりません。
 なにしろ「キツネの小判」は、ハゼの実を野鳥が食べて、消化されなかった種子が糞として排泄された物ですから、鳥のウンコを集めるようなもの!?!
環境水で洗われているとはいえ、H5N1に限らず危険です。
 子供たちは光るものや見慣れないものが落ちていると、つい拾って「観察」してしまいます。「観察」というのはとても大事なことで、いつもそんな気持ちを持っているステキなオトナになってほしいと思うのですが、リスクを拾うようなものという理解も必要。
 ということで、
「落ちているものは拾うな。」
「手洗い」
も忘れずしっかりと続けてください。

2010/12/21

パワースポット

 そんなとこに行って効果がある?
カネと時間の浪費じゃない? おい受験生!合格祈願に出かける暇があったら勉強せい。
でも気分転換には良いかもね。
(それなら別にパワースポットじゃなくても!!山とか森とか海岸とかで良くないかい?) 
 
 ま、浪費が増えて地域の経済が活性化すりゃ「パワースポットさまさま」といえなくも無いが。
と、真面目なはなしをしていたら、友人から
「そんなもん真面目に信じている奴なんかおらんやろ!所詮遊びなんだから目くじら立てなさんな。」
と諭されました。
「そうだったんだ。」

人気のDX-R8が

 アルインコの受信機DX-R8が中古で近所の質屋に!
36,640円也。
 この質屋さん、時々中古無線機がでる。
FTM-350は42,240円也。

 ・・・ お金が無い ・・・ 涙 ・・・

2010/12/17

DMU-2000 Service Manual

DMU-2000のサービスマニュアルがRadioAmateur.euにあります。
なお、PCモジュールについての記載は殆どありません。
こちら↓
http://www.radioamateur.eu/YAESU_ACC.html

2010/12/16

D-Sub15pin アナログRGBポート廃止?

 IntelとAMDは2015年までにミニD-Sub15pin アナログRGBポートを廃止するようです。
ってことは、FTDX5000のDMU-2000に繋ぐことの出来るディスプレイも無くなるってこと!?
 センチュリーのplus one LCD-8000V買い占める?
ま、そのころにはDMUが3000とか5000になっとるかもしれんので、我慢しとこう。
 
 ひょっとしたらDMU-2000のソースコードが公開されて、ユーザーがいろいろソフト開発出来るようになっているかもしれんし、Windows PCに繋げられるようになっとるかもしれん。LAN、USB、Audioは空いてるし、、、。

2010/12/10

登録局対応UHFデジタル簡易無線機

 無線従事者免許と無線局免許が不要な「登録局対応UHFデジタル簡易無線機」が通信機メーカー各社から発売されているようです。
 ただ、登録局というくらいですから、地方電監への「登録」の手続きは必要です。
買ってきて箱を空けたらすぐ交信=無登録→電波法違反となりますので御注意ください。

周波数 351.2 ~ 351.38125 MHz 30ch
電波形式 F1C , F1D , F1E , F1F
出力 5W

アイコム IC-DPR1 , IC-DPR5 , IC-D50 , IC-D5005
ケンウッド TPZ-D503
バーテックススタンダード VX-D291U , VX-D291S , VX-D2901U
モトローラ GDR3500 , GDR4000
...
など。

 この制度、パーソナル無線の代替に準備された要素もあるのではないでしょうか。
アマチュア無線の周波数に出没する無免許不法局はこちらに移って合法化してください。
「お父さんが違法行為を繰り返している」と知ったら子供さんがかわいそうですよ。
あのとてーも変な口調は子供には聞かせられませんしー。

 さて、種別コードのCRと3Rの区分間で交信可能なのでしょうか?
たとえば、DPR1とD50とで。

2010/11/28

ハンディ受信機用ストラップ型ループアンテナ


 前にブログにアップしたものはVS社のK氏にあげたので、VX-2でのAM放送受信に不自由していました。
 で、今回ストラップとしても使えるよう強度アップを図ったものを製作しました。
 今回製作したのはは2本。
 1本は百均の靴紐の中身を抜いて3芯の線を押し込んだもの。
写真上の
左上は靴紐の中身(芯の部分)。
左下が3芯平行線。
真ん中は3芯平行線を中に仕込んだ靴紐。
右は靴紐のカタワレ。
 線は1.2mなので一回りしたところで赤黒白の順に繋いで(実質3ターン)、全長3.6mになりました。
 もう1本はクラフトショップでスリーブ状のヒモを買い求め、3芯平行線を中で2ターン(実質6ターン)させて7.2mにしてみました。
 それぞれSMAコネクタをハンダ付けし、ストラップ用の金具をつけて完成です。
写真下は左から1回通しの3ターン靴ひもタイプループアンテナ内装ストラップ、真ん中はUSBメモリータイプストラップ、右が2回通しの6ターンループアンテナ内装ストラップです。
 感度はやはり6ターンの方が良いですが、首から提げると人体のアンテナ効果が効いて3ターンでもホイップとは比較にならないほど聞こえます。
VX-2との組み合わせでは、数千円のAMラジオより選択度が高い分実用的だと思います。



 



2010/11/27

WDXC Information が送られてきました。

 「WDXCでは、WDXCご登録ユ-ザ-の皆様に、各種イベント及び製品情報がをお届けしております。」
ってことで、メールが来るようになりました。
 
 それはそれとして、WDXCにFTDX5000のページがまだなんですけど。

 さて、今日・明日はWWCWなんでチラッと電波出すかも。

2010/11/25

ノロウイルス昨年の3倍

 去年は新型インフルエンザのせいで、こまめに、丁寧に手洗いと手指消毒していましたもんね。
今年は皆さんかなり油断してますので。
 ま、それ以外の要因もあるでしょうが、とりあえず、うちの会社の手指消毒液の減り方は少ない。

2010/11/24

Chiba

 放射線モニタリングの関係で千葉に来ています。24日から26日まで。
23日について秋葉原でパーツ漁り。仕事は今朝からです。

 今地震が有ったらしいけど気づかなかった。

2010/11/22

ついに1アマ、2アマの国試からモールス廃止か!!

 本日(2010年11月22日)付けで総務省のホームページにパブリックコメントが募集されています。締め切りは12月22日。
 それによると、第1級アマチュア無線技士、第2級アマチュア無線技士の無線従事者国家試験から、「電気通信術(モールス電信)」の試験科目を廃止し、「法規」の科目でモールス符合の理解度を確認する、、というものです。
第3級アマチュア無線技士については、平成17年度からこの方式が導入されています。

 私が1アマ受験したころは欧文60字/分、和文50字/分の平文の受信実地試験があっていました。 さらにさかのぼって2アマ受験のころは受信に加えて送信の試験もあっていました。速度は45文字/分でした。
 2アマは楽勝でしたが、50字の和文って欧文60字より早くて?多分ギリギリでの合格だったと思います。
 現行25文字はEとTにしか聴こえん!なーんて。

 FCCのEXTRAクラスは20words/min(20wpm)で文字数換算だと100文字/分でしたが、平文ではなくQSO形式でしたので、何とかクリア出来ました。今はCWの試験は有りません。

 だれですか?「これからますますパワー競争になりそう」って、今どきパワーとライセンスは関係ないようですよ。パワーだけじゃなく、4級なのに14メガのCWやRTTYで出てたり、、、。
 わたしゃ200WなんでCWでしかQSOでけません。ま、昔からトウキョーテンワット(ジャパニーズテンワットとも)って有名でしたね。
(ペディの最後あたりでなんとか駆け込んでいるので、リニアは今のところラ・フランス。数台所有していますが動かしていませんよ。)

 ※ラ・フランス=洋梨=用無し ・・・ 無線ばっかりやってると奥さんから「ラ・フランス」って言われますよ。たまに「ル・レクチェ」とかも。

2010/11/21

千葉出張

 23日から26日まで千葉出張です。
Pが無料なので赤字な佐賀空港(あ、間違えた「赤字な」ではなく「ありあけ」)と羽田往復。
 24日は朝一なんで、前日から行っておかないと間に合わんのじゃ。
 で、23日は多少時間があるので秋葉原でパーツ漁り。ま、通販で十分なんだろうけど、SMAのオス、1.5D-2v、電解コンデンサの25~50v耐圧1,4.7、10,47,100μF.

 てなこと書いているうちに、寝屋川のJARL臨時総会は原案可決だそうです。
これで執行部翼賛組織完成です。

 あ、他に買うもの何か忘れた!

JARL臨時総会2

 JARL臨時総会午前中の審議は順調に終了したとのこと。

JARL臨時総会速報

探索方からの速報によれば、総会の成立が確認されたそうです。
これから議案審議に入るのでしょう。

2010/11/19

今年のしし座

 今年のしし座流星群は17日夜の眼視観測10分のみで0個。月夜だったし。
 HROは観測机の上が片付かず観測なし。
 10年前HROを始めたころは「本土最西端の観測地点なんで頑張って」と唆されて?3大流星群としし座のピーク前後10日位ずつ毎日データをまとめてましたが、最近はカネも気力も欠乏中。(人間ドックの結果通知にも「お前はもう死んでいる。」と書いてあった。)

 あ、先日来の腰痛はほぼ良くなりましたが、まだ、歩き方が変なままです。

2010/11/16

ギックリ腰2 & RT-618

 腰をカバーするために変な姿勢で歩くもんで、だんだん全身症状になって来ました。
特に腰周りの筋肉。背中も痛い。長く座っていて急に立ち上がると「アタタタタタッ」「ひでぶー」っとなってしまいます。

 そういえばヤフオクで落札した受信機マルハマRT-618が、予想していたより感度が良くて(要するに並みのレベルで)よかったぁー。 AMラジオはVXシリーズより聞こえるし、SSBも簡易ながら受信できます。
いろいろ覗いてみると、混変調、感度抑圧の話が出ていますが、うちのような田舎ではあんまり関係なさそうです。

2010/11/15

ギックリ腰

 クランクアップタワー(FTIの589J)のステージから突き出した144/430MHzのGPが折れたのを放置していたので、降ろして別のをあげることにしました。(クランクダウン中にHFのアンテナが乗ってしまい重みで折れた)
 今度は50/144/430MHzのGPで300MHz受信対応のものです。
で、少々頭痛があったのを押してタワーに登ったのは良いのですが、作業中に腰にピリッと痛みが、、、。
 なんとか我慢して交換完了。
 しかし、タワーから届く範囲の瓦(車庫兼シャック件倉庫件ミーティングルーム)が割れているのを見つけ、とりあえず自己融着テープで仮止めしたり、同軸の引き下ろしのブラブラをタワーに留めたりしているうちにドンドン痛みが酷くなり、降りるには降りたものの、動けなーーーい。 頭痛も酷くなるし仕舞いには吐き気もして倒れそうでした。
 腰を曲げガニ股に杖で何とか部屋に戻りましたが、くしゃみなんてしようもんなら「あいたーっ。」と叫び。
会社でも歩いている姿を笑われるし、1日たった今もまだ痛い。

2010/11/08

P7000 D-ライティング

 多良岳の写真を見た友人から
「変にスポット測光などせず、マルチパターンかアクティブ D-ライティングで撮った方が良いんじゃない。」
との御指摘。
 マルチパターンって主題がはっきりせんから嫌だと思っていましたが、どうせ日の丸写真ばかりなので、スポット測光にこだわる必要も無く!ものは試しとD-ライティング試したら
「晴れた日中の撮影では、空が白から青くなり影の部分も潰れてしまわずに残っていて、結構良いかも。」
 シーンによって使い分けは必要ですが食わず嫌いでした。D7000でも試してみるかな。

2010/11/06

D7000その1

 D7000とP7000の操作系は結構違います。
すぐに慣れたP7000と比べD7000はやはり複雑。
 私の場合D100からなので、慣れにはもう少し時間が必要かな。
(途中の進化に付き合った方にはそうでもないでしょうが、、、)
 それから昔のストロボは使えん。
レンズについても要求が高いと言われているようで、手持ちの古いレンズで何処までいけるか、、、。
 ストロボは社外品(Sunpakとか)で間に合わせるとして、レンズは今年中は無理ですね。
 
 さて、まだ沢山撮ったわけではないですが、いまのところ高感度特性については特に不満はありません。
プリントで楽しむより等倍で粗探しをするのが趣味の方がどういう評価をするのか分かりませんが、D7000の液晶モニターで見る限り私の目にはISO1600でも3200でも十分実用だと思います。

 それからこれもD7000のモニター上での印象ですが、露出は私のイメージより1/3~2/3段くらい明るめのように思います。 どのシーンもというわけではありませんが、今までのところ1/3段マイナス補正かけて撮った方が好みの仕上がり(jpeg)。
 今度PCのモニターで見比べて見ますが、このモニターも当てになりませんのですたい。

多良岳登山3




 多良岳山頂の多良岳神社上宮
前岳付近から見た多良岳山頂(左)、経ヶ岳山頂(右奥)

多良岳登山2

 金泉寺との分岐にある役の行者坐像
新しくなった金泉寺

多良岳登山




 11月3日に佐賀と長崎県境の多良岳に登って来ました。


紅葉は始まったばかり。


2010/11/05

D7000購入

 昨日ぶらりと寄ったカメラのキタムラにD7000の在庫が1台。次の入荷は不明とのこと。
 長年使ったD100が快調とは言えなくなってきたし、今月は娘のお遊戯会がある事もあり突撃購入しました。
お値段は壊れたカメラでも10,000円引きの114,200円。壊れたカメラ後日持参可!
 今年は車に始まり、無線機ではFTDX5000、カメラではP7000とD7000、PCはViliv N5を購入。さらにエアコンが壊れて買い替え。



 今年の買い物は既に年収を超える支出がありますが、まだひと月以上残っています。物欲そそるもんが出たらどうしよう!?
嫁や子供の誕生日も残っている。クリスマスは「うちは仏教」という理由でパス。
誰か援助して~

2010/10/24

FTDX5000 Updateが、、、

 先日(10/05)EDSP Software Version 0527 (9/17/10)のアップについて取り上げたのですが、
ダウンロードサイトを良く見てみると、前回まで有った

MAIN Software Version 0111 (7/28/10)
EDSP-5000 Programming Writer Version 1.07 (7/09/10)

が、サイトから消えています。
何で?

 ダウンロードしとけば良かった。(涙);
ひょっとして大幅アップデートの予兆?・・・ついに、Version 1.00!?!?

2010/10/18

訃報です

 JARLの副会長や九州地方本部長を長年務められ、私も福岡時代から30年近くお世話になったJA6AV井波OMが亡くなられたそうです。
 御冥福をお祈りいたします。

2010/10/17

Nikon P7000 使用感その1

 まず、今までと大きく違ったのが、メニューを深く降りていかずに設定が出来るので、WB、ISO、測光方式など頻繁に変更するようになり、撮影が楽しく、楽になりました。
 白い壁とか色の変化の無いつるっとしたものはAFが苦手です。ピントが合わせられないか、遠い方に合ってしまいます。
こうなるとマニュアルでピント合わせになりますが、拡大画面になるので、ピントあわせはしやすいと思います。贅沢を言うなら、レンズ鏡筒にピントリングが付いたコンデジって出ないもんでしょうか。
 Canon G12と比べ僅か60g軽いだけですが、嫁や子供も使うのでこの軽さも大事なポイントです。

2010/10/14

Nikon P7000 実写画像その4




P7000マクロの例。
マクロ時のオートフォーカスの精度は上がっているが、植物の緑を会わせられない時は、マニュアルで。
マニュアルでのピントあわせは拡大画像が出てやり易い。

Nikon P7000 実写画像その3




Nikon P7000実写画像平戸編
ぜーんぶカメラ任せ、日の丸写真。
露出補正くらいしたかも。


P7000 実写画像その2





ハウステンボス。
カメラ任せ、jpegで撮ってブログ用にサイズを縮小しています。

Nikon P7000 実写画像その1


 上はISO100,下は1600の比較画像です。
ちょっと露出が違っているのは素人のご愛嬌で。
高感度でも好感度。
 しかし、長時間露光した場合はここまでうまくいきませんようで。

2010/10/13

Nikon P7000 実写

ハウステンボス、平戸と家族サービスで120枚ほど撮ったので、P7000の実写画像公開、、、
とおもったら、私のPCでSDHCが読めない!!!
結局P7000をUSBでつないで読むことができました。
PCのカードリーダーが古すぎたんですね。
今日は時間切れ。

2010/10/05

FTDX5000 Software Update 17/Sep/2010

 FTDX5000ソフトウエアバージョンアップ
9月17日にEDSPのバージョンが0527にアップデートされています。
今回はVOX使用中に音声が断続的に無変調になる不具合の修正
FTdx5000 Update Software with new EDSP V0527 (9/17/10)

 最新バージョンは次のとおり
・ MAIN Software Version 0111 (7/28/10)
・ EDSP Software Version 0527 (9/17/10)
・ OEL (OLED) Software Version 0110 (3/23/10)
・ SM-5000 Software Version 0107 (3/23/10)
・ DMU-2000 Software Version (Option)
・ EDSP-5000 Programming Writer Version 1.07 (7/09/10)

2010/10/03

P7000マクロとWB

 P7000のWebのカタログデータでは「マクロAF時は約2cm(△マークから広角側)~∞」
となっていますが、私の個体では最広角側では2cmよりやや短いところまでピントが合いますが、△マーク側では5~6cmの距離が必要です。
 S8では植物のマクロ時に緑の部分のピント合わせが苦手でしたが、P7000では良く改善されていて、ほぼ外す事はありません。
 ただ全面緑に覆われているシーンでは、オートホワイトバランスが誤判断してしまうのか黄色味がかってしまい、緑が黄緑となることがありました。

 親切な点として、露出補正をかけた時にダイヤル横のオレンジのLEDが点いて補正がかかっている事を教えてくれるので、カメラを構える前に気付くことが出来ます。植物の撮影では逆光時などしばしば露出補正の必要があるので、助かります。

2010/09/30

Nkion P7000 購入

 ニコンP7000買っちゃった。
壊れたカメラ下取り2k円で49800円でした。
 良いところ
1.思ったより小さい軽い
2.液晶きれいで見やすい (発色ちょっと派手かも)
3.やっぱりファインダー付き
4.設定の自由度高し
5.比較的自然な色合いでベッタリ感が少ない
6.高倍率だけど結構解像してる
7.一眼ライクなコマンドダイアル

 今後に期待する部分
1.高感度は所詮コンデジ?
(S8とは比べ物にならないほど格段に進歩してるが期待していただけに、、、 ま、一世代前のAPSサイズに近い程度にはいけてます。)
2.けっこうマクロを撮るのでバリアングルだったらなぁ
3.Fnボタンがもうひとつあったら(Av/Tvボタンにも一定の機能は割り付けられるが)
4.ミラーレス一眼と変わらない値段

 コンデジではないがFM3Aの筐体でFM3D(Dはデジタル) 出してくれんかな。
あとプロネアシリーズをデジタルで復活とかもお願い!

2010/09/27

80kアクセスになりました

 本日ブログ開設丸3年。
開いてみたらカウンターが80002になっとりました。
 

2010/09/21

フジフィルムが所有欲を擽る新型カメラ発表

Fujifilm X100 
 新型と言っても外見は旧型?!
 プレスリリースはこちら↓(英語)
http://www.fujifilm.com/news/n100920.html
 少年時代はこんな柄のカメラが主流でした。機械らしさがたまりません。
  ピントも絞りもシャッタースピードも手合わせ、さすがに露出計は付いていました。
 フィルムには、晴天時の絞り値がいくつだとシャッタースピードはいくらとか、曇りだとどうだとか、現像液は何でしろとか書いた説明書が付いていましたがもう何年も(といっても5年くらい)フィルムは買ってないです。
カタログ(pdf)はこちら
 ところでこれいくら?

2010/09/16

もひとつニコンつながりで

 NikonからFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ用に「AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II」と「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」の2本のレンズが発売されます。
 先に発表された「AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G」、「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」といい、これだけフルサイズのレンズが出るって事は、フォトキナあたりでFXフォーマットの新型が出るんじゃないか!とついつい期待してしまいます。
 D7000のスペック(ISOのみD3Sと同等)でFXフォーマットだったらカメラやさん直行だったかも。

 ちなみにD7000のニコンダイレクト価格は138,000円に5%クーポン、リバーシブルポーチ、3年保障のおまけ付き。
P7000は59,800円に6000円のクーポン、2GのSDカード、リバーシブルラッピングクロスがおまけに付きます。
(いずれも期間限定)
 カメラ量販店では「オマケ分+α」の値引きが期待できそうです。

2010/09/15

ニコンからD7000他新製品発表

 ニコンからDXフォーマットの一眼レフカメラD7000、高級コンデジP7000、スリムタイプのS80、S8100、200ミリ望遠レンズなどの新製品が発表されました。
 D7000は16.2Mp、ISO常用100から6400!、6コマ/秒、1080p24fpsHDムービー、、、
こりゃ、欲深い素人の私には十分過ぎまっせ。
FXフォーマットのD700と置き換えできそうな性能じゃないですか?
あえて言うなら広角域の使い勝手やボケ味の差位かな。
それと、画素が小さい分絞れないのでNDフィルタが必須でしょうかね。
早く高感度実写画像が見てみたい。
 高級コンデジのP7000も見た目イケてます。
 強欲色惚けオヤジ復活。

2010/09/12

USB Charger for VX-1,VX-2,VX-3


 VX-1,VX-2,VX-3用のUSB充電器の製作。
USB直結では充電ダメでしたので、昇圧モジュールで6Vに上げてみました。
1.ストロベリーリナックス社のLM2735搭載超小型DC/DCコンバーターモジュールと百均のipod用USB充電ケーブル
2.ipod用コネクタ部分にすっぽりと収まったモジュール
3.一応放熱のためのアルミ板(不要と思われます)
4.完成の図(コネクタのツメを折ってしまったのでテープで巻きました。)
5.4の前に電圧を6Vに調整(VRはかなりクリティカルなのでこんなもので我慢、精密さが必要ならもう少し電圧を上げてから3端子レギュレターで落とすのも手かな。)
6.VX-2をパソコンのUSB端子から充電している様子 → バッチリ、、、?
 制作費約1100円。充電と受信はOK、送信はパソコンの方にやや無理があります。 QRPPならOK。AMラジオを聴くなら受信のノイズ対策が必要と思います。
 このDC/DCコンバーターモジュールは20Vまで昇圧できますので、VX-5,VX-7,VX-8などの12V系のRigでもプラグをあわせれば対応可能です。もう1つ買っているので作ろう。
 VX-2はいつもバッグに入れて持ち歩いているので、出先で充電したい時には便利。
バッテリはフジのNP60と同じらしい。
おまけ??
 今回の百均のケーブルは信号線も配線されていました。しかしipodを繋いでもディバイスとして認識しませんので、これで充電管理しているのでしょうか?
後日談
 バースタに確認したところ、VX-1は500mA以下の電流制限をかけてで充電してくださいとのことで△。ま、500mAは現状流れてないようですが。
 VX-5/6/7/8はUSBからでは電流不足になるだろうとのこと。USBが保護されるよう200mA以下で充電するようにと思っていましたが、12V,250 mA必要とのことです。最新規格のUSBが載っていればOK?
 VX-2/3はこのままOKのようです。
 

Busters NDM2000とCamnis HSC-200

 マルチバンドレシーバー、BustersのNDM2000とCamnisのHSC-200はほぼ同一機種。
NDM2000は日生技研(Camnis)のOEMのようです。
HSC-200の取説は、日生技研から紙の取説のPDFを入手できます。
 お問い合わせからメールで「取説欲しい。」で、返信してくれました。
AMラジオから2GHzまで(135kHzも!)聴けて、USB,LSB,AM,FM,FM-Wとオールモード受信、ヤフオクでは3~4K円と格安相場です。

 ユピテルの受信機の取説はユピテルのホームページのお客様サポートからダウンロードできます。
私はヤフオクで落札したMVT-3200の取説をダウンロードしました。これも紙の取説のpdfです。

2010/09/04

無線局免許状来ました


 8月27日申請、9月2日審査完了、9月3日免許、9月4日着です。
これでFTDX5000と135kHzの追加完了です。
 総通への申請の前にTSSでちょっと苦労しましたが、修正の度にすぐ翌日には指示を出してくれましたので(メールと電話)問題点はとっとと片付けることができました。
TSS3K円、総通0円、免許状送付用返信用封筒切手80円*往復分

RT-518修理


 オモシロ受信機のマルハマRT-518(ジャンク)をヤフオクで入手して修理しました。

 いま、この手の受信機が結構ヤフオクとかに出ていますが、RT-418にしてもRT-518にしても不動品は手を出さないほうがよいと思います。
 というのも、入手したRT-418やRT-518は分解したところどれも電解チップコンデンサがポロリ。
 ま、RT-518の方は手持ちのコンデンサを半田付けして無事修理完了しましたが、外れた電解コンデンサを元の場所に半田付けするのはほとんど困難。

 逆に「スイッチは入るけれども音が出ません。」的なブツは、ここらあたりが原因かもしれません。
その他の動作不安定要素も電解コンデンサが浮いているというのはありえそうです。
筐体内は結構な隙間があるので、手持ちの小型の電解コンデンサをボチボチと置き換えるくらいの余裕はあります。

 さて、修理したRT-518はAMラジオも聞けてまあまあ動いています。充電式電池は単4が3本の物を電気屋で入手。これは朝日電器ELPAのTHB-151。オリジナルとコネクタ形状は一緒ですが+-が逆なので入れ替えて使います。
 使い方はRT-418とほぼ同じ。RT-418+AMラジオ=ほぼRT-518/VT-600
 RT-418の解説は他の方が書いておられるのでそちらを参考してください。

 なお、オモシロBANDやハムBANDの受信感度は現行の受信機には及びません。

無線局免許変更申請(135kHz追加)

 総務省の電子申請・届出システムLiteにログインして8月27日の夜に提出した無線局免許変更申請(FTDX5000と135kHz追加)の進捗状況を確認したところ、9月2日に審査が完了していました。
 特段の指示がないのでこれで免許証を送ってくるのかな?

2010/08/31

500kHz帯開放間近??

 WARCで500kHz帯のアマチュア無線への開放が検討されているようです。
これを受けて総務省が調査検討に入るようですね。
やっと135kHz帯の申請を終えたばかりなのに、、、。
FTDX5000は対応するの?
 ま、500kHz帯なら波長は600mくらいなので、1/4で150m!
135kHz帯の2200m(1/4で550m)と比べりゃQSOの現実味も増すというものです。
 とりあえずDDS-VFO+αで送信機作るかな。

 あ、もし8MHzとか12MHzがアマチュアに開放されてもPLCで使えんし、逆にPLCを妨害するから開放しないってことになるのかな。

2010/08/28

怪しいニセ医療

 「怪しい」って、はっきりニセなんで怪しくもないか。

 ニセ医療を行っている者は
「これだけを飲みなさい。」
「この治療法だけを実践しなさい。」
「クスリはダメです。」
「病院に行ってはダメです。」
と主張します。
 症状の悪化を「好転反応」と言い、最悪の時は死期の近い事を察知し、死人に口なしと喜びます。
薬がダメなのは「薬のお陰ではなく、ニセ医療(なんにでも効くけど薬ではない!錠剤や粉末や奇跡の水)で治った」と思い込ませるため。
(本当は単なる自然治癒)
病院に行ってはダメなのは「ウソがバレる。」から。
ちょっとでも疑問に思わせないのが「治療」のコツです。
「あなたの苦しみは私の苦しみ。一緒にがんばりましょう。」と心に取り入り、万一亡くなったときは家族に「最後まで頑張れたのは○○○のお陰。」と慰めます。
(後注:最近は他の治療法も全部OKというのも珍しくありませんが。お医者さんも患者さんが来てくれるなら無作用のモノに目くじら立てることもありませんので。)
 自然治癒した人は、ニセ医療のお陰と勘違いして布教に努めます。

 ニセ医療者はカモが自然治癒するか亡くなるまで待てばよいだけ。
どっちに転んでも損はしない。

 ここまで書いても覚めない人は覚めない。
・・・というか、
「そんなこたぁ十分わかってる。どいつもこいつも高い健康食品とか買わせやがって、みんなニセモノさ。あんなもん効くわけがねぇ。でも、うちの先生が売っている(やってる)ものだけはホンモノなんだよ!」

2010/08/27

TSSから保証書到着

FTDX5000(135kHz改)の追加の保証書が電子メールにて送られてきました。
135のパワーの測定は終段の定格を示したら計らなくても良かったようです。
TSS添付の保証書pdfファイルを総通への電子申請に添付して、無事手続き完了となるでしょうか。

2010/08/26

ホメオパシー

 日本学術会議の「荒唐無稽」コメント諸手を挙げて大賛成です。よう言うた。

 風邪をひいたり下痢したりくらいなら、あるいは擦傷・切傷くらいなら、普通は自然治癒しますよね。
 鼻糞丸めて万金胆、鰯の頭も信心から。子供など、手を握ってやるだけで症状緩解することも多いです。
 そうでない場合は何か重大な疾病が隠れている場合もあるわけで、こんな治療を続けた結果、それが発見できなかったらどうします?
 どんなオカルトな治療法でもプラセボ程度には治ることもあるわけで、「これは加持祈祷の類です。オマジナイで治ることもあります。」と言ってくれればわかりやすいのですが、、、。
 いや、成分の情報を記憶する水(成分は薄めるだけ薄められて全く入っていないに等しいが、成分があったという記憶が水に残っているのだそうな)の方ではなく、それを染み込ませた砂糖の方に疲労回復効果があったりして、、、。

 一部医療関係者が傾倒する気持ちもわからないではありません。
現代医学も万能ではありません。最新の医学でも治せない病があり、患者の苦しみを何とかしたいという気持ちがこういう治療法に走らせてしまうのは止むを得ないのかもしれません。
 しかし、代替医療の選択肢として考えた場合でも、もう少し科学的に筋の通ったものを選ぶべきではないでしょうか。 (全て理解した上で、心のケア目的(暗示療法?)に使われているんだったら敢えて否定しません。→でも今回バレちゃったのでもう使えませんねぇ。)
 医師でも、文系の人が共通一次(古っ!)+小論文で医学部に合格したりするとあるかもしれん。

注1:看護師さんや患者さん同士が、主治医に内緒で「秘密の治療」をしている場合もあるそうです。こういうものは一人で楽しんでね。(信仰の自由)
注2:そもそも医師でもないのに病気の診断をして、治療のための処方をするってのは医師法違反では。
注3:公然と効能効果を謳いながら「医薬品ではない。」ってのもねぇ。こっちは薬事法

 「荒唐無稽」に対して「営業妨害」とおっしゃる貴方。「やはり営業でしたか!!」

2010/08/22

135kHz送信部ケースの作成


 FTDX5000からの135kHz/10mWを増幅するためのAMPをケースに入れました。
2SC1957のシングルで2Wの予定です。
ケースは来たるべき増力のため?中はガラガラです。
D級アンプでも仕込むかな。電波の質的にはD級で問題ないんでしょうか?
CWでは大丈夫かもしれませんが、PSK31やWSPRでは無理でしょうかねぇ、、、。


 このままだと送信用とは別に受信用のアンテナを設置してFTDX5000の受信アンテナ端子に付けることになるので、最終的にはアンテナ切替リレーとRX-OUT端子を付けたいと思います。

2010/08/21

135kHzと1.9MHzのF1D

 135kHzと1.9MHzでF1Dを申請する場合、WSPRのような狭帯域の変調でないとダメです。
 全部のバンドでF1D(JT44、JT6M、JT65、FSK441、、、)を該当するよう申請していましたので、
「135kHzと1.9MHzのF1DはWSPR方式に限る。」
 と追加記述しました。

2010/08/19

アイコムからも新製品

 アイコムはHFから1200MHzまでをカバーするIC-9100を10月に発売するそうです。
価格は312,900円(税込)。ただし、1200MHzや1st IFのフィルタはオプション。
 プレスリリースはこちら
 うーんこの値段なら、HFとV/Uそれぞれ別の機械を買った方が使い勝手が良いと思いますが、なかなか面白そうな機械ですね。
 ビギナーが好みそうな「全部入り」、、、過去のこの手の無線機はHFがダメ(ザワザワして聞こえない。オマケ程度。)だったので、そこら辺がどうなっているか期待もあります。
 これを使ってみてHFに興味が沸いたら7800買ってね!という感じかな。
販売目標500台/年だそうですが、もっと売れそう(特に初年度は)ですね。

2010/08/17

TS-590発売間近

ケンウッドがHF/50MHz オールモードトランシーバーTS-590シリーズを10月上旬より発売
希望小売価格は228,900円(税込み)
200W機は無いようです。みなさんどうせ下駄を履かせるのでしょうから。

ニュースリリースはこちら
商品情報はこちら

K3を意識した設計との噂で、そのとおりなら受信も結構いけてそうですが実際はどうでしょうか?
K3レベルでこの価格(実売で20万切る?)なら、なかなかコストパフォーマンスも良さそうです。

2010/08/16

TSSからの修正指示など

 16日付けでTSSからメールにて修正指示が来ました。

 1.添付書類を付けなさい。(はい。忘れてました。というかどのタイミングで添付するのか分からなかった。準備完了してます。)
 2.135KHzアンプの出力を計りなさい。
 3.その他(総通の電子申請の入力訂正指示)
 
で2のアンプの出力ですが、まだ、FTDX5000と135kHz用ブースターを繋いでいないので、出力は分かりません。これ以外の対応は概ね準備できていてすぐにできそうですが、ブースターは箱にはいっていない状態なのでバラックで計る?
・・・今週は忙しいし、次の土日でしか対応できません。

 2SC1957は27MHzでPo=1.8w(Pi=35mW)の石なので135kHzでは10mWもあれば2wくらい出ると思う(申請は2W)のですが。

 なお、付加装置付きなのでブロック図の省略は出来ません。元ブロック図ではなく技適番号+アンプ+付加装置の簡単なものでOKのようです.

2010/08/12

やっと変更申請(の前段階)

10日にTSSに保障願いをWebから出しました。
(FTDX5000/135kHz改の増設)

1.総通のWebの「電子申請・届出システムLite」で変更届を入力。(ただし送信せずzipファイルを保存)
2.TSSのWebの「保障願インターネット受付」で保障願いを入力。ここでzipファイルを添付。
3.zipファイルの間違いに気付いて、TSSに差し替えをメール。
4.翌11日、TSSから「入金あるまで審査できない。」、「通常、電子申請は間違いが多いので、添付書類や修正指示することになると思う。それから対応してください。」との電話。
5.12日送金(銀行振込3K円)

というのが本日までの経過。
修正指示お盆明けかな?

2010/08/09

ペルセウス座流星群

 今年のペルセウス座流星群は台風とガチャしそうです。
13日の未明が台風一過の晴れだと良いのですが、、、、。

 ま、例年の事ながらHROと目視を並行して観察ってことで。
HRO:Ham band Radio Observation(電波観測の一種です)

2010/08/01

FTDX5000 135KHz 改造証明書

31日にバーテックススタンダードから135KHzの改造証明書が届きました。
これがあるとTSSに出す書類に、面倒なブロック図はいらないのだそうです。

2010/07/29

FTDX5000 Software Update 07/28/2010

FTdx5000 Update Software with new MAIN CPU V0111 and EDSP V0526 (7/28/10)
こちらからごらんください。
 DINコネクタからのリニアのスタンバイディレイの修正。

2010/07/24

FT-1000D帰還

 LOW BANDでPowerが100Wしか出なくなっていたFT-1000Dが、修理を終えて帰ってきました。
 原因はRF UnitのD1058、ダイオード不良による送信ゲイン低下。修理内容は代替品へ交換ということで、部品がないと修理は無理と聞いていただけに、代替品見つけで何とかしてくれるバーテックススタンダードの姿勢に感謝。(といってもチップダイオードごときなら、代替品はどうにでもなるか!)
 たとえ部品が調達できるとしても、使い方や保管方法によっては基板割れや腐食による断線でどうにもならないこともあるということで、よかった、よかった。

 最近の機械のように多層基板では表に出ない部分で断線が起こることもあるし、そもそも部品が小さい分配線も細いので、銅箔の酸化→腐食→断線といったことは昔の機械より起こりやすいのではないでしょうか?→このことについては以前と比べノウハウが確立しているので、起きにくいという話もあります。
 

2010/07/22

ノイズ抑制シート 旭化成パルシャット

 ノイズ抑制シート旭化成パルシャットという便利なものが発売されるそうです。サンプル送って欲しいです!
 PC、インバーター機器等からのノイズ、無線機からの不要輻射の抑制、同軸ケーブルやACラインのパッチンコア代わりにも使えませんでしょうか。 シャックの壁紙や内張りに使うのは如何?
 手軽な遮蔽(吸収)効果の実験として、無線LANのANTをくるんでみてはどうでしょうか。
 このページを訪問される方の無線設備だと・・・まさか燃えたりしないですよね。

FTDX5000 バージョン

私の機械の出荷時のバージョンはMainが0109、DSPが0525でした。

2010/07/21

FT DX 5000 Software Update 07/09/10

・Main: Ver. 0110 (7/09/10)
 アンテナチューナーの設定を power off.しても保持。
 アンテナチューナーのメモリーを送信周波数の+/- 1%以下の範囲で呼び出す改善。
 VFO/EDSPのチューニング時のクリック、シフトノイズの削減
・VFO.EDSP: Ver. 0526 (7/09/10)
 RTTY-USB、PKT-USB時のIF-NOTCHの修正
・・・などとなっています。

こちらからダウンロードできます。適用は自己責任でどうぞ。

ソフトウェアバージョンの確認は
[GEN]+[50]+[ENT]を同時に押しながらスイッチオンです。
周波数表示のところにMain、SubそれぞれのDSPバージョン、クラリファイア変化量のところにMAINのソフトウェアバージョンが表示されます。

2010/07/20

JARL定款・規則等改正審議委員会

 JARL定款・規則等改正審議委員会からのお知らせがJARL Webのここに出ています。
 メールで意見募集も行われているようですので、先の選挙のチェンジや総会での否決の意味がなくならないよう、積極的に応募しましょう。
 と言いつつ、自分が行動できるか微妙。QRLというと理由にならんが、、、。

平成22年度インフルエンザHAワクチン製造株の決定について

久々のインフルエンザ関連情報です。
2010年度の製造株は
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm
A/ビクトリア/210/2009(H3N2)
B/ブリスベン/60/2008
となった旨、7月9日付けで厚生労働省医薬食品局長から通知が出ています。

メーカーのサイトによれば、9月下旬出荷予定のようです。

2010/07/17

FTDX5000 AGC

 CW受信時のS3から7くらいの信号のボンヤリ感?ですが、本日はほとんど感じませんでした。
ノイズレベルとAGCのアタックとリリースのタイミングが微妙に絡んで聴き辛くなることがあるのかもしれません。
ノイズの立ち上がりが早いと耳にノイズが残って信号のヌケが悪く感じるのかな。
 あえて対策というなら、私の場合AGCをMIDにした方がFASTより聴きやすく感じます。

 なお、AGCのタイミングはメニューから調整出来ます。

備忘録?
 FTDX5000のAGC OFFはAGCのスイッチを上に長押し。
 DMU-2000はPhoenix BIOS、F3キーでBios setupに入ります。
 ROM(Boot drive)もRAMも256MB入っているようです。

 なお、海外情報ではOSはVine Linux とのこと。

2010/07/15

DMU-2000を繋ぐ


 FTDX5000にDMU-2000を繋ぎ、8inchモニター(KW-M80C)に出力した写真です。このモニターは安売りにつられてFTDX9000Contestの外部ディスプレイ用にと2、3年前に買ったのですが、9000の方を買えずに!!お蔵入りしていたものです。
 右側のディスプレイはIO DATAのLCD-USB7Xで、PCからUSB経由でDXSCAPEを表示しているところです。こちらはMMTTYとかZLogとかWSJTとか、その時々の運用状況にあわせて表示できると思います。
 なお、このLCD-USB7ですが、私のPC固有の問題と思われますが、明るさをLowに下げないと電力サージでアウトでした。

 それからDMU-2000用に8inchディスプレイを新規購入するなら、LCD-8000V辺りでどうかなと思っっています。KW-M80Cは擬似的に800x600を実現しているため表示が若干荒いです。あとは相性が合うかどうか、、、。お金持ちならDMU-2000用にLCD-8000V、PCの表示用にLCD-8000U×2台とかを並べるとカッコイイかも。4万円くらいで実現できますばい。

 また、DMU-2000の実質表示エリアは800x480の様ですので、幾分お安い800x480のD-SUB15Pin対応モニターで受けることが出来ればそれも良いと思いますが、何方か検証してみてください。




2010/07/13

FTDX5000設置の図


FTDX5KをShackに設置してみた図。
DMU-2000とモニターは次に暇が出来たら設置します。
5000の左にDMU、上にDMUの小型モニターとPCのUSBサブモニターを設置する予定ですたい。

2010/07/12

FTDX5000のアンテナチューナー

 受信は確かに静かな部類と思われます。
 FTV1000ではNoisyに感じた50MHzも、5000ではAMP2でも「ガーガー」言わないので、感度不足?と思えるほどです。しかし実信号の比較が出来ず評価保留。まだちょっと聴いてみただけですので後日ボチボチと。

 ただ、既出の情報で有った「CW受信時、中くらいのレベルの信号で、ややくぐもった感じ」というのは、言われてみるとそう言えなくも無いかなっという感じ。聴き辛いというのではないのですが、トーンにピーク感、先鋭さが感じられないといった微妙な感覚。
 でも受信信号のピッチやSPを変えるとすっきりする部分もあるので、この感覚はSP由来?良く分からん。 他機とも比較しながらもう少し時間をかけて評価してみます。

 さて、ダミーロード繋いでチューナーのテスト。
 チューナーは固定LCの組み合わせでチューンするので、音は小さいけれど凄いスピードでリレーが「カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ」っとビックリしました。
 昔の機械はCがVCだったので、サーボモーターが「ウイーン、ウイウイ」と言っていましたね。

2010/07/11

Sliding table for FTDX




 重いHF機を机の奥から引き出すためのスライドするテーブル。
600×300の板に”ラクにスベール”を貼って動きやすくしただけの物です。
 この上にブツを載せます。

2010/07/10

FT-1000発送

FT-1000、O/Hのため本日発送。
新しい機械のスライド置き台を設置。
発泡スチロールカッターを作ったのでQRLで、無線機の設置はまだ。

2010/07/08

今週末こそ

 FT-1000Dの発送と新しい機械の設置をしたいが、、、。
長い会議で腰を痛めて重いものは持てぬ。

2010/07/05

FTM-350ファームウェアアップデート

FTM-350ファームウェアアップデートだそうです。
Version 1.1 (2010年6月)での修正内容は↓
VX-8Gからの位置情報パケットの機種名表示に対応
Navitraフォーマットの位置情報パケットを受信した場合、正常に動作しなくなる場合がある不具合を修正
MIC送信中にFVS-2(option)によるAPRSメッセージの読み上げが発生した場合、送信音声がMUTEされてしまう不具合を修正
TH-D7からの位置情報パケットを受信した際に表示される機種名に間違いがあり修正
南緯/西経の位置にてHeading Up表示を行った場合にコンパスが正しく表示されない不具合を修正
APRS位置情報パケットのコンパス表示モードが保持されない場合があり修正
SET MENU G03(AUTO STEP)をAUTO以外に設定した時、SQLタイプを変更すると5kHzステップになってしまう不具合を修正
Data端子のSQL出力信号がTSQ/DCS信号に連動する様に動作を変更
ダウンロードはバーッテックススタンダードのHPのこちらから

2010/07/03

本日の目標

 FT-1000Dを梱包しました。予定の2時間遅れ。
というか、午前中のつもりが午後になり、さらに夕方に延びてしまいました。
修理/OHのためWDXCあて発送予定でしたが今日は無理。

 故障箇所によっては修理出来ない可能性大とのことですが、出来る範囲で対応してくれるそうです。
ま、受信機としては十分使えるので、ダメもとで。
 明日は予定があって厳しいです。

あっ!

WDXCのサイトにFTDX-5000のページが無い!
いや、「まだ、無い。」としておこう。

2010/07/01

FTDX5000 135kHz mod.


135KHz改造するとこんなシールが貼ってあり、TSS経由になるようです。

2010/06/26

FTDX5000 Software Update 23/June/2010

Vertex StanderdのUSサイトに6月23日付けでFTDX5000のUpdateが出ています。
FTdx5000 Update Software with new MAIN CPU V0109 and EDSP V0525 (6/23/10) ( 1.92 MB )
FTdx5000 Update Software Information (6/23/10) ( 496.58 KB )

・・・・・とある理由からFTdx5000のラベル(カテゴリー)を作りました。過去の5000関連記事にもラベルを張りなおして、、、。

Viliv N5用簡易ソフトケース

これも百均から。
本体をソフトケース内に、予備バッテリーとUSBメモリーを前のメッシュ内に収納出来ます。

2010/06/25

Viliv N5を他のPCのUSBから充電する。


 Viliv N5をVaio U50のUSBから充電してみました。

Viliv N5の赤い充電ランプは点いていますので、一応充電できるようです。
PCによってはUSBが切れちゃうかも。
なお、N5の起動状態ではU50の電力サージ警告が出てダメでした。
 自己責任でお願いします。いかなる結果にも一切の責任は負いません。

Viliv N5用 USB充電ケーブルの製作

製作と言ってもハンダ付け2箇所のみのプチ自作です。

DCコード(統一極性#1)315円
マルシンDCジャック(統一極性#2中継)105円
 これにを百均のPSPーUSB充電ケーブルに繋いで完成です。
プラグの内側が+でコードに白のラインがあります。
DCコードは3mの両端プラグなので真ん中で切って2個作れます。
 ということで、157.5+105+105で367.5円也。今回は他の思惑もあって、中継プラグを経由しましたが、直結ならもっとお安く出来ますね。

 ただこのプラグはN5にはちょっと緩くて、やや抜けやすいかもしれません。
自己責任で。とはいうものの、こんなPC買う人は一定のレベルに達しているマニアの方と思われますので、釈迦に説法というやつですね。




2010/06/24

viliv N5用 液晶保護シート


 100均(ダイソー)のイーモバ対応と書いてあるフリーサイズの日本製液晶保護シートが、viliv N5にぴったりです。
寸法:66x111mm、品番はG-90?携帯電話グッズ605と記載してあります。

2010/06/20

FT-8900 AM mode AF Level adjustment. Vol.2

部品はこのサイズです。マッチ棒との比較。

デジタルカメラで確認すると、半田がパターンに上手く乗っておらず、結局、半田をトランジスタの足まで引いて直付け。ハズカシイ。

FT-8900 AM mode AF Level adjustment. Vol.1


 他に同様の報告がないので、私のFT-8900固有の問題かもしれませんが、Left Band(Main-VFO)をスキャン中、Air bandなどのAMモード受信レベルにAF-Gainをあわせていると、HAM BandのFMのMAIN-CH呼び出しの音声などが小さくて聞き取れないし、逆にFMで適正レベルにあわせているとAir Bandでスキャンが停止した際のAMのオーディオ出力が大きすぎて五月蝿いと言った状態でした。
 そこで、AM検波後のAM用AF初段トランジスタの利得を少し落としてみることに。
 ターゲットはBlock DiagramのAM DET後のAF AMPで、部品番号Q1142の2SC5417Rです。
このTRのGainを決定しているR1708の1kΩのチップ抵抗を3.3kΩに交換してみました。

 結果はGood!。「あとちょっと利得があってもよいかな?」という気もしないではありませんが、中間の2.2kΩ位だとどうなんだろうと言う余裕はありません。
 とにかく部品が小さすぎて、デジタルカメラのマクロで確認しながらの半田作業でしたので、あんまりやりたくない。これなら妥協と言うより満足と言うことで、、、。
 
1.スピーカーの付いている面のパネルを外したところ。
 はずすネジは8本で、フロントパネル取り付け部分のプラスチックは外す必要はありません。
 作業する面がこの裏側になるので、SPとFANはコネクタから引き抜き、ANTのMコネクタは半田付けを外して基盤をケースから取り出します。
 
2.viliv N5分解用に100円均一で購入したルーペで見ながら作業。
 N5は先を越されたので慌てないつもり!!(^_^;)
 
3.基盤をひっくり返し黄色いのワク内がターゲット部分。
 
4.他の部分に比べ部品の密度が低く、何とか作業できそう。(写真は交換前です。)
 →のR1708を交換。
 チップ抵抗の片側は大き目のアースに落ちているので、交換するチップ抵抗のサイズはひとサイズ上でも何とかごまかせそうです。

 ぶしつけな質問に真摯に答えていただいたバーテックススタンダードの方に感謝いたします。
適切なアドバイスをいただき目的を達成することができました。MNI TNX.

 →数日ワッチしましたが、案外ベストかもしれません。

2010/06/17

viliv N5 早くも分解

viliv N5、早くも分解した猛者がいます。
それにしても特殊なネジのアタマのパターンが見えないほど浅く小さくて、虫眼鏡なしでは見えんが、器用な人が居るもんです。

分解写真画像はこちらスパイラル物置

いただいた情報では、分解はT6を5本ということで、ヒンジ近くのゴムが被っているネジは関係なしかな?
修正→手前側角の2本とヒンジ近くのゴムの下4本の銀色ネジ。合計6本ということです。もっと小さいネジ3本あるのをどうやって外すんだろうと思っていましたが、関係なしのようです。失礼しました。

2010/06/16

viliv N5 その4


右側にはストラップホールのほか

バッテリー取り外しボタン

不明のカバー(取説によれば3Gモデルのアンテナとなってます)
バッテリを外すと、USIMソッケトが、、、、両面テープで張ってあるカバーを外したらさらにゴムが張ってあり、ソケットは??取説によればオプションらしい。3Gモデル用ですな。


viliv N5 その3


本体左側カバーを開けて
左から

不明のI/O???穴なし!(取説記載なし)

USB端子(当然ホストです。)
Micro SDソケット(カードは端子面を上にして挿入する)

電源端子(5.0V3A)
電圧だけ見れば他のPCのUSBから充電できそうです。アダプタ自作で決まり。

画像にありませんがプラグはバーテックススタンダードのトランシーバーVX-2と同じサイズでしたので、ハムショップに行けば、ケーブルつきのプラグを入手できそうです。これにUSBプラグを半田すればPCから充電可能になる?素では母艦の電流制限でNG?
シガープラグと5V の3端子レギュレーターで車からも使用できそうですが、安い3端子レギュレーター(1Aクラス)では使用しながら充電は厳しいか。
 ちなみに、私のBluetooth Micの充電器もプラグがぴったりだったので挑戦しましたが、5V500mAにもかかわらず、充電はOKでした。

viliv N5 その2

全部でこんな感じ。
写真左上:本体
下段左から
オマケのmicroSD8G
ACアダプタ(出力は5.0V3Aです。)
USBケーブル

右側は上から
比較用ボールペン
バッテリー
オマケのバッテリー
ストラップ兼スタイラスペン

えっ!早くばらした写真が見たいですとぉ!?!?!

viliv n5 来た


viliv N5がうまぞんから来ました。
写真のとおり、箱小っちゃーい。
配送はこの2倍の箱に、半分は緩衝材の紙。
ボールペンと比較してみてください。
箱の上はオマケのmicroSDと予備バッテリーです。

2010/06/14

cw2wavとwsdで着メロを作る(再掲)

 以前にもアップしたのですが、最近再び、友人から私の携帯の着信音がモールス符合なのを、「自分もやりたい」ってことでリクエストされましたので、紹介します。
 まず、CW2WAVというWindows用のフリーソフトでコールサインなどが入力されたテキストファイルをwav形式のモールス符号に変換し、次にYAMAHAのWSDというこれもフリーソフトで、wavファイルをmmf形式に変換して携帯電話に読み込む(例えばメールで)ことで、簡単に実現できます。Webで「CW2WAV」、「WSD」で検索すると先人たちの詳しい解説やダウンロード先がわかります。
 和文も可能です。このときテキストは半角カナで入力してください。

1.メモ帳などに例えば「CQ DE JA1・・・」と入力して保存
2.1のファイルをCW2WAVにドロップ。CW2WAVはあらかじめ好みのピッチやスピードを入れておく。デフォルトでも可。
3.2で出来たWAVファイルをWSDにドロップ。
4.3で出来たmmfファイルを携帯へ転送。
5.携帯で着メロを設定。

なお、WSDで生成されるmmfファイルは、MA-3とかMA-5とかの形式が指定でき、いろいろ携帯との相性もあるようです。
うまくいかないときは、そこをいじってみてください。

Docomoの場合は??SUPER © や携帯動画変換君でmp4や3gp形式に変換しては如何でしょうか。

2010/06/07

FTDX5000と135KHz

 FTDX5000のカタログを見ていたら、135KHzはWDXCで改造し、トランスバーター出力に10mW出すとある。
ただし、改造後はTSSの保障認定を受けるのだそうです。 まあこれは注文時にお願いするってことでしょうね。
 しかし、5000の使用レポートをほとんど見ませんが、人柱はおらんかなぁ。
 うちの自作2W機は、まだ申請もせず、もちろん電波も出していません。2Wってことで、波長2200mで効率50%のアンテナは大変そうです。ムリ!
 

2010/06/03

Viliv N5

 この寝床PC「Vaio U50」もタッチパネル不良で少々使い辛いので、ハンファ・ジャパンの「Viliv N5 Premium」がバッテリーと8GBマイクロSDのおまけ付きキャンペーン中(67,800円)なのにつられてついポチッとな。
これで普通のネットブックの値段ならいいんだけれど。
 預金残高が、、、、転落の道をまっしぐら! FT-1000の後継と、デジタルカメラをどうする?!?
 ネットとメールだけならiPadでも良かったのでは、との指摘も。
さらに「どうせバラすんだろう?」と、人柱説まで。

 先日改造したばかりのEee PC 901-xが浮いてしまうかな?
N5:寝床PC &遠出の会議、出張用
901:会議のメモ用
U50:KBをつないで、SDR,Gigast用、、、
X31:無線用
  ・
  ・
  ・
  ・

2010/06/02

いつもペースに

 JARL総会速報は賞味期限切れで、いつものアクセス数に戻ったようです。
で、詳報というか特派員報告というか、、、こちらをご覧ください

2010/06/01

JARL総会の話題 強し

 JARL総会の速報を載せたらアクセス急増。昨日は初の200越えかと思ったら、275アクセスも!
前日199、本日も200超えてます。
 通常100アクセス前後なのに、、、、それだけJARLの動きに関心が深いのでしょうね。

 現場から携帯メールでレポートしてくれたJ※6D※EのN原さんに感謝。

2010/05/31

JARL新会長誕生

 JARL新会長誕生!と言ってもJA1AN原会長が引き続きお務めになるそうです。
 委任状の数ではJA1ELY草野氏の方が多かったわけで、また、選挙の結果ゾウさんグループ全員当選という事実もあり、この意味するところ、それだけ旧執行部への不満があるものと思われます。
会員のこの行動を無視してJARL再生は困難ではないでしょうか。
 今後、非常に困難な組織運営を強いられることになりそうですが、健康に留意して職務を全うされますよう祈念しております。
理事数では、会長派17:ゾウさん派2とはいえ、会員に対するKYはだめよ。

2010/05/30

JARL総会速報 その2

 特派員のN氏によるJARL総会における議案審議結果のレポート(速報)です。

第1号議案(H21年度業務報告):可決
第2号議案(H21年度収支決算):可決
第3号議案(H22年度事業計画案):可決
第4号議案(H22年度収支予算案):可決
第5号議案(H22年度ただし書き理事案):可決
第6号議案(定款改正、臨時社員選出案):否決
第7号議案(会費前納者の取扱い):否決

 だそうです。皆様遅い時間までお疲れ様です。
JARL第52回通常総会(愛称:尾張名古屋総会)

JARL総会議案審議速報

先ほど、JARL総会に出席している会員のN氏から、第6号議案(定款変更)否決の速報が入りました。

2010/05/29

FT-1000パワーダウン

 FTDX9000やFTDX5000をブログで取り上げるもんで、愛用のFT-1000が駄々を捏ね、10MHz以下で100Wしか出力が出なくなりました。14から上は200W大丈夫なんだけど、、、、。
 ゲイン調整VRの経年ズレ?
 Low Pass Filterあたりのコンデンサーの容量抜け?
基板の腐食とかだったら最悪だなぁ。

 KDXMで無線のやる気も出てきた矢先の大ショック。

 古い無線機は、今後法的にも使えなくなりそうだし、いよいよリグ探しも本気にならんといかんのかな?
でも、経過措置の適用期間が平成29年11月30日まで延長されているので、慌てる必要はないですね。
 新スプリアス基準適合機種

 時代は確実にSDRに移行していると思うのですが、のっぺらとした箱では物欲をそそらないなぁ。
メインダイアルと表示部、あと、つまみ2から3個くらいは付いていて欲しいです。
 

2010/05/25

FTDX5000+SDR?

FTDX5000のIF-Outからソフトウエアラジオ(SDR)につなぎCW Skimmerでバンドの様子をみるのは如何。
ソフトウエアラジオの例:Soft66Lite.

TL-922入手

 KDXMでTL-922を入手。
ってことで、サービスマニュアルは
rigreference.comで発見! こちら
(
Kenwood TL-922 Service Manual)
前Ownerから3-500 x2をGI46B x2に改造するよう指令が出ていますが、、、。

 KDXMで、もうひとつ。
 JA6PJ築地武彦先生が執筆された「電波・アンテナ工学入門」を手に入れ、御本人からサインをいただきました。

2010/05/23

第34回九州Dxers' Meeting 佐賀大会閉幕

 第34回九州Dxers' Meeting (KDXM34SAGA)が2010年5月22~23日にかけて佐賀県武雄市で開催されました。
 参加者の方が、こちら(JA6YCUのOB会のhp) に写真速報をアップされています。

2010/05/20

ジュリエイト、キューベックはやめてくれ!

 Jは「ロミオとジュリエット」の「ジュリエット」、人の名前、
Qはカナダにある州の名前「ケベック州」の「ケベック」、
発音悪い(カタカナだし)のは仕方ないが、有りもしない言葉を作られてもわからんぞ。
「私はおバカです。」って吹聴しているようなCQ出されると、せっかく珍市からでも「この人、危ないかも」って呼ぶ気薄れます。
 逆にこちらを「こちらはジュリエイト、キューベック、ワン・・・」って呼ばれると、
「J8何とか、、、、うーん、、、わからん、、、ひょっとしてJQ1・・・ですかぁ。」
 J8(カリブ海の島、セントビンセント)の局から呼ばれるわけも無く、6月8日がどうしたのかと、、、。
 これで本人恥ずかしくないのだから、幸せなんだろうねぇ。

 あと、2m辺りで
「田中さん聞いてるぅ?」
「はーい、松尾さんこんちわぁ。」
ってやってる奴。免許とってね。
コールサイン有るか尋ねたら、
「持ってますよ。えーっと、JA6Yムニャムニャ」だってさ。
それって、B高校のクラブ局だろ。オマケにとっくの昔に廃部して免許も切れてるし、、、。

2010/05/19

FTdx5000 Update Software with new MAIN CPU V0107

 5/12付けでYaesuのUSのサイトにリリースされています。
FTdx5000 Update Software with new MAIN CPU V0107 (5/12/10)
日本国内流通のものに適用されるかどうかはわかりません。自己責任で。

 しかし、頻繁にアップデートされますね。
I社に比べY社はDSPが云々といわれますが、プログラムの問題ということならあとで弄りやすいので、DSPに渡すまでの回路が大事なように思います。

 もうひとつ、おまけ。
DMU-2000も所詮Pcだと思うんですが、同等機能を持たせたプログラムをWindows PC用に発売してくれないかな?
ん!DMU-2000が売れんくなる?

ham radio 10KW++・・20KW? Linear Amplifier 4CX-15000A

なんじゃこりゃー。熊さんっぽいが、、、。
ようつべ

やっぱり。Bear-el.comの当該ページ

今日は子のカゼで、昼から仕事休んでいろいろ見つけました。

Yaesu VL-2000 リニアアンプ

RegReference.comにはこんなページも。
Yaesu VL-2000とありますが、写真まだのようで、ネットで検索。
こちら(Yaesu VL-2000 at Dayton 2010)に写真がありました。

Kenwood TS-590Sの写真

 RigReference.comにTS-590Sの写真が出ています。
入門~中級者向けの機械のように見えますが、意外と高級機より良く聞こえたりして、、、。
 こちら、Rigpix.comの方にも有りました。TS-590Sの写真
どうやら同じもの?

2010/05/18

「あかつき」「IKAROS」打ち上げ延期

 昨日、「UNITEC-1 に応援メッセージを頂いた皆様へ」というメールが来ましたが、乗せてもらうはずのH-IIAロケット17号機(18日(火)6時44分14秒予定)は天候の問題から打ち上げ延期となりました。
 次の予定は未定。

→その後、「あかつき」「IKAROS」の打ち上げは21日(金)06:58に再設定されたようです。
打ち上げライブは21日06:30からこちら

2010/05/14

国際宇宙ステーション(ISS)からの電波 その2

 5月14日のARISSプロジェクトで、再び野口聡一さんの声を聞くことが出来ました。
今回は、長野県の小諸東中学校の生徒さん達との間で交信が行われました。
 私のところでは予定より10分ほど遅れて、野口さんの
 「8NφKHこちらはNA1SS」
と小諸東中学校を呼ぶ声が聞こえだし、何度かの呼び出しのあと20:30ころから交信がスタートしました。

2010/05/08

今秋、Kenwoodからアマチュア無線機が新発売

 今秋に、JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社の事業会社ケンウッドから、HF/50MHzオールモードトランシーバー「TS-590S」(仮称)と144/430MHzデュアルバンダー「TH-D72」(仮称)が発売されるそうです。
 ケンウッドブランドでは久々の新製品ではないでしょうか。
デイトンでサンプル展示されるそうですから、行かれる方は取材をお願いします。

 プレスリリースはこちら 

 Kenwoodは以前はTrioという会社でした。その前は春日無線。
現在は日本ビクターと経営統合してJVC・ケンウッド・ホールディングスの事業会社となっています。
・・・社史のサイトがありました。こちら。

 私の開局当時、国産HF機といえば八重洲のFT-101E/ESかトリオのTS-520D/Xでした。
Icomは井上電機。

2010/05/05

ISSからの電波を受信

 5月5日の未明に、国際宇宙ステーションNA1SS野口聡一さんと、日本のボーイスカウトたちとの間でARISSプロジェクトによるアマチュア無線の交信が行われました。
 私は佐賀県唐津市の「ふれあい自然塾ひぜん」でキャンプしていましたので、テントから車に戻りプロジェクトをウォッチしました。
 アンテナはプラドのルーフレールに付けた50・144・430MHzトライバンドモービルホイップ
 デジタルカメラで録音(録画)しましたが、カタカタ言っているのはカメラのオートフォーカスです。設定ミスでせっかくの音声が聞きづらくなってしまいました。
 交信はまだ続いていましたが、私のシステムでは数分でフェードアウトしてしまいました。

 次回は日本時間で5月14日の20時16分ころから、長野県の小諸東中学校の生徒との間で交信が行われる予定です。
 Upcoming ARISS School Contact

Komoro Higashi Junior High School, Komoro, Nagano, Japan - Soichi Noguchi, KD5TVP
Friday, May 14, 2010
Station 8N0KH in Japan will call NA1SS at approximately 11:16 UTC.

2010/05/02

ARISS スクールコンタクト

 Upcoming ARISS School Contactに、日本のボーイスカウトアマチュア無線クラブ(コールサインJA1YSS)と国際宇宙ステーション(コールサインNA1SS)の野口聡一さんとの、アマチュア無線による交信スケジュールが掲載されています。
 交信開始は世界標準時5月4日の15:09とのことですので、日本時間では5月5日未明の00:09からということになります。
 NA1SSの周波数は145.80MHzのFMです。簡単な設備(GPにFMトランシーバー)で受信できると思います。
 ちなみに野口さんもKD5TVPのコールサインを持つハムです。

 なお、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道情報などはJAXAの「国際宇宙ステーションを見よう」で確認することができ、目視観測できる日時や現在位置の情報もわかります。

2010/04/29

UNITEC-1 からの電波

UNITEC-1 からの電波といっても宇宙からではありません。
宇宙から送ってくるであろう電波を受信したときに、それとわかるよう
「こんな電波ですよー」
っていうのがここにアップされました。

Genesis G 'Fifty-Nine' Concept

 オーストラリアのGenesis RadioからGenesis G 'Fifty-Nine' Conceptとして160m-6mのSDR QRP Kit 「G59」が発売されています。 専用ケース、10Wアンプ、ATU、2m、70cmのトランスバーターも準備されているようです。
 気付いた4月29日現在、First BETA RunということですがUS$ 259で在庫ありとなっています。
ただし単体の出力は10mW。
 10WアンプのGPA10は予価US$ 119、 G59+GPA10+GBOX(ケース) で予価US$ 449です。
今後Fixのバージョンがいつごろ出るのか不明です。
 わたし的にはG3020に興味があったのですが、オールバンドのG59も面白そうです。

  G40 G3020 G160 G80 G59 GPA10

 一方、FlexRadioのSDRは完成品ですが、
5WのFLEX-1500でRegular Price: $649.00 がSale Price: $599.00 と、只今、お求め安くなっています。

FTDX5000 Software Update 4/27

USバースタのHPFTDX5000のEDSP Softwareの新バージョン。

FTdx5000 Update Software with new EDSP V0522 (4/27/10) ( 1.92 MB )
FTdx5000 Update Software Information (4/27/10) ( 490.59 KB )

日本発売のモノに適用できるかどうかわかりません

2010/04/20

JARL委任状争奪戦

 支部長さんたちが、総会の議決権を「自分に委任してくれ」と、お願いされています。
皆さん結構素直に(というか深く考えずに)応じられるのでは?

 でも、主張無く、ただ、「議決に必要なので委任してくれ」といわれても困ります。
 支部長さんたちの中にも現体制に肯定的な人、批判的な人いらっしゃるでしょうから、どっちかはっきりして依頼して欲しいものです。
 結果として、DXerの多くや現執行部に批判的な人たちは、JA1ELY草野さんに委任することになるのでしょう。

委任状争奪戦か!

 さて、委任状は5月20日くらいまでに、委任する相手に直接(郵送でも可)渡してください。
忘れずに。
JARL総会委任状を委任者へ直接郵送する方法

2010/04/18

電子工作員. 国際性事学者. 薬物友の会

私のプロフィールにある、電子工作員. 国際性事学者. 薬物友の会の何れのキーワードでも引っかかりませんな。このページ。

あ、工作員といってもスパイではないし、性事学者と言ってもタダのエロおやじではありません。
そして、薬物友の会は乱用防止の立場ですので、誤解の無いよう。

2010/04/17

JARL選挙結果

速報では、ゾウさんたち5名全員当選だそうです。

JARL選挙結果告示

次は委任状ですが、

JARL総会委任状を委任者へ直接郵送する方法

を参考にしてください。

2010/04/10

JARL理事、評議員選挙

JARL理事、評議員選挙の投票締め切りは4月16日(金)18時必着です。
お忘れ無きよう。

3月の記事JARLをチェンジするゾウの仲間達も参考にしてください。

2010/04/07

LED電球で「受信障害」

 インバーター制御機器やPLC機器の普及で、世の中ノイズ(っていうか電磁波)だらけですが、省エネ、CO2削減の切り札ともいてるLED電球からノイズが発生し、ラジオ受信障害を起こしていたそうでうす。
こちら

 ノイズもエネルギーなので、減らせれば少しは効率が上がりそう。

磁気嵐発生

【臨時 NICT 宇宙天気に関する臨時情報(2010年04月06日 10時40分 (JST))】
気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、5日8時26分UTにSC型地磁気嵐が発生しました。

【臨時 NICT 宇宙天気に関する臨時情報(2010年04月07日 09時40分 (JST))】
継続中

詳細はSWC宇宙天気情報センター

2010/04/06

けんけつ体操の歌

けんけつちゃんの反応があったので、、、。
ここのページ(けんけつちゃんのぺーじ)の右下あたりで、けんけつ体操の歌mp3がDLでけます。
けんけつちゃん絵描き歌もあるよ。
とりあえずトップページから見てください。

全然関係ないですが、TOTOキッズのこれ「ととべんきのうた」最高です。振り付けも覚えてね。

2010/04/04

EeePC901のCドライブSSDを交換 その3


7.組み立てなおしてBIOSを確認。
SHD-DI9MとSHD-EP9が見える。
8.DVDドライブをつないでリカバリ。
リカバリソフトはGhostが動いています。

EeePC901のCドライブSSDを交換 その2


















3.キーボードを外す
→キーボードを留めてあるツメは本体側に3箇所付いている。これを向こう側に押し込んで、キーボードを持ち上げると外れる。左側からひとつずつやっつけた。
4.キーボードと、パームレスト枠を外したところ。
5.4で見えた基盤を裏返すとSSDが2個見える。今回取り替えるのは右上側のショート基盤。
6.オリジナルのSSD(4GB)左とDI9M16Gの比較。

EeePC901のCドライブSSDを交換 その1


 4GしかないEeePC901XのCドライブにいろいろ対策を講じていましたが、とうとうあきらめてドライブを交換(装換といったほうがとおりが良いかな)することにしました。

 参考にしたのはX-gadgetの鈴木さんという方がまとめられたこちら
 ここからPDFにまとめてある「改造マニュアル」のファイルをダウンロードして、参考にしてください。完璧な資料に感謝。


 実はBUFFALOから発売されているInspiron mini9用のSHD-DI9Mが、EeePC901XのCドライブに適合するということで(そして901用より安い)ずいぶん前にDI9Mを買っていたのですが、手を入れないままにしていたのです。
 さて、改造マニュアルによれば、DI9MのR7を導通させないと901のHDDアクセスランプが点かないということで、まずは半田でショート。
 この時温度が高いとランド以外に半田が乗りにくいので、少し温度を下げると、ランド間がつながるように半田を盛ることができます。
1. SHD-DI9M16G
2. R7に半田を盛ってショートさせたところ

2010/04/03

FTDX5000 Software Update

FTDX5000ですが、yaesu.comのサイトに3月23日付けで、ソフトウエアのアップデートが出ています。

2010/04/02

けつえきのおはなし

楽しい「けつえきのおはなし」のホームページはこちら
かわいいけんけつちゃんもいます。

2010/03/30

JARL投票用紙

 JARLから理事選挙、評議員選挙の投票用紙が送ってきました。
本当に当選して欲しいひとだけをマークすれば良いそうです。
これは、5票分あるからと5つマークする必要は無いということです。
惰性でマークすることで、当選して欲しい候補者の順位が下がる=落選も考えられます。
御注意ください。

2010/03/28

カスミサンショウウオ?

 本日はタンポポ調査のため家の周囲をうろうろ。
 裏庭のプランターに水がたっぷり溜まっていたのでひっくり返したら、その下にサンショウウオがいるではありませんか!
ビックリ!しましたが、むこうはもっとびっくりしたと思います。
 水溜りでもないのに、こんなところにいるんですね。隣のため池から20mの崖を上って遊びに来たのでしょうか。
特に山の中というわけでもないところに居て、夏は暑くないのでしょうかねぇ。
 水の溜まったプランターをそのまま元に戻すわけにも行かず、とりあえず庭の超極小ビオトープに移してあげましたが、気に食わなかったら勝手にどこかにお引越しするかもしれません。
 あまり詳しくないのですが、カスミサンショウウオだと思います。
こういうものと出会うとちょっとうれしいですね。

大分まで

大分まで高速使ったせいでしょうか。
600km走ったプラドの今回の給油後平均燃費は9.0km/トータル燃費8.3km

家庭サービスで、うみたまごと城島高原へ。

2010/03/10

JARLをチェンジするゾウの仲間達 2

 JARLをチェンジするゾウの仲間達によれば、
全国選出理事候補はJA1ELY草野氏JH1XUP前田氏
東海地区評議員候補 JA2GXU土屋氏、
中国地区評議員候補 JA4DND松浦氏、
九州地区評議員候補 JA6WFM中村氏、
が仲間たちとして立候補されているそうです。

 コールサインをクリックすると主張を見ることができます。

3月の忘れ雪

突然の雪で帰路の25kmを3時間!

2010/03/08

ヤマメ調査


 日にちが前後してしまいますが、、、
 今年最初の調査(3/6)では最大22センチでした。
Yさん、Nさんの協力で、9尾について調査できました。

 ありがとうございました。

2010/03/07

西ハムの戦利品



 コメット製の2m用15エレスタック。
何とかプラドに入りました。
WSJTで流星散乱やEMEに。
スタックケーブルが無いって事でロハでいただきました。
Nさん。今度お土産持って行きます。

 会場まで90kmちょっと。時間は高速通らずに2時間20分弱。
新型プラドの燃費が伸びて、これ。まだ警告灯は点いていませんが、明日は給油の必要ありでしょう。


FTDX5000実写


西ハムでの実写画像です。

2010/03/05

FTDX5000ついにwebに出てきました

 FTDX5000の詳細が日本のバーテックススタンダードのホームページに出ました。
おまちどうさま。
こちらからご覧ください。
 サイトのレイアウトもFTM-350など最近の新製品と同様に、以前より見やすく、webらしく?なっています。
 カタログやマニュアルのダウンロードはまだのようです。 英語でよければ3/1の投稿にリンクがあります。

 「さぁ、あなたはだんだん欲しくなる。」
PCの画面から催眠光線が出ていますか?

新しいHF機が出るたびに欲しくなるけどね。

5000関連は
 FTDX5000とSM-5000のマニュアル
 FTDX5000新マニュアル
 FTDX5000入荷!
 FTDX5000いよいよ
 FTDX5000+DMU-5000??? Joke!
 FTDX5000.mod??SM-5000が箱型だったら!
 FTDX5000+SM-5000
 FTDX5000の写真です
 FTDX5000 の リアパネル
 FTDX5000価格判明 & 取扱説明書もダウンロード可!
 FTDX5000MPですとぉ
と、結構書いてしまいましたが、お薦めはjoke!です。

2010/03/04

KDXM34SAGA

5月22日から23日に佐賀県武雄市で開催されるKDXM34SAGA大会の追加情報はこちらのurlからご覧ください。↓
http://ja6rex.p1.bindsite.jp/dx34/

2010/03/01

FTDX5000とSM-5000のマニュアル

発売されたというのに、日本のバーテックススタンダードのホームページにはまだ出ませんね。
新着情報にも「MOTOROLAブランドより、特定小電力無線「MS50」発売 」と特小発売のニュースは出ていますが、5000の話題は無いようです。
       (→3/5出ました。)
さて、USバースタのホームページでのFTDX5000の取説のダウンロードについて先日紹介しましたが、

FTdx5000 Series CAT Operation Reference Book ( 242.99 KB )
FTdx5000 Series Operating Manual ( 9.84 MB )
SM-5000 Station Monitor Operating Manual ( 657.93 KB )

と、どんどん出てきています。

(いうまでもないことですがFTDX5000はYaesuブランドです。)

懐かしのPileup Busters ビデオ

もう20数年、ひょっとすると30年近くになると思いますが、こんなビデオを見てましたねぇ。
これが、You tubeで見られるなんて。
http://www.youtube.com/watch?v=vQcF7CU2IEU
Pileup Busters.
555-2368に電話しようかな。

2010/02/28

第34回九州Dxers' Meeting 佐賀大会

 恒例のKDXMが今年は佐賀で開催されます。

1.日時 2010年5月22日(土)18:30 から 23日(日)11:00
2.場所 佐賀県武雄市武雄町大字永島18091 武雄温泉ハイツ
3.参加締切 2010年5月5日(水)
最新情報や追加情報は http://ja6rex.p1.bindsite.jp/dx34/ 
で御確認くださいとのことです。

 こちらのコメント欄に意思表示していただいてもかまいません。
お取次ぎいたします。

KDXM2010 KDXM34 SAGA

UNITEC-1

 JAXAの金星探査機「あかつき」に相乗りして、H-IIAロケットにより金星に向かう軌道に投入されるUNITEC-1に、個人のメッセージがの書き込みが募集されています。
 UNITEC-1は大学宇宙工学コンソーシアム所属の大学・高専が開発中の人工衛星だそうです。
 UNITEC-1の日本語ページはこちら
 メッセージの書き込みページはここですが締め切りは本日(2月28日)いっぱいです。
 あなたのメッセージを宇宙に、(いんにゃ宇宙から)飛ばしてみませんか。さっそく私や娘たちも書き込みました。

2010/02/27

JARLをチェンジするゾウの仲間達

JA1ELY草野さんから「JARLをチェンジするゾウの仲間達」HPを立ち上げた旨メールが来ました。
59読者の多くが受け取られたのではないでしょうか。

リンク切れ下記へ

JARLに対する不満は結構耳に届きますが、役員の顔ぶれが変わらないのはなぜ?
現在の役員さん方もまじめにがんばっていらっしゃるとは思いますが、JARL内部の過去の慣習やしがらみに囚われない新しい人たちに期待してみるのは如何?


さて、国も政権交代したのだし、今のうちに「包括免許」何とかしましょう。
原口大臣殿よろぴく。


2010/02/19

FTDX5000新マニュアル

USバースタのホームページにアップされたFTDX5000のマニュアルは12月15日の投稿とは違って新しいものになっているようです。
表紙からして、リグが絵ではなく写真になっています。
中はまだ比べていません!
というか、dowaloadしたはずの旧ファイルはどこに行ったのやら。
新マニュアル(英語正規版?)のダウンロードはこちらからリンクをたどってください。

2010/02/18

FTDX5000入荷!

富士無線のホームページのFTDX5000MPの項に
「入荷しました」
の文字が!
現在のところMPのみのようです。

2010/02/17

FT-8900その2とFTDX5000取扱説明書

FT-8900のAM受信はAGCが付いてないんでしょうか?
エアバンド受信中に、信号が強いほど音が大きくなります。
解決方法→ALC付きオーディオアンプ内蔵外部スピーカー。

さて、FTDX5000が日本のバーテックススタンダードのHPに出るのは何時?
2月17日現在兆候なし。
一方、製品に同梱されると正規版と思われる英語版のユーザーマニュアル(取説)は、USバースタのホームページにアップされています。
こちら → FTDX5000 Operating manual
プロパティを見ると2月9日更新のバージョンで、日本で編集されたものと思われます。
印刷も日本でされる模様。裏表紙に「Printed in Japan」の文字が。

2010/02/14

FT-8900仮付け


 プラドの無線機取付ですが、アンテナは土曜日にバックドアの最下部に基台を取り付けて、本日はFT-8900を仮付けしました。
 快調に聞こえていますが、8900の難点を言えば、せっかく同時受信ができるのに、右側のVFOではエアバンドや300MHz帯が受信できないので、左VFOで50MHz運用しながら右VFOで300MHz帯を聞いたり、左で全メモリースキャンしながら右で350MHzを聞いたりってのができない(右側は29/50も聞けません。要するにVU専用。 )ので、ちょっともったいないです。
 うーん、FTM-350 が良かったかな?
 しかし、これから太陽活動も活発化して来そうだし、29メガ、50メガは捨てきれませんでした。
 FTM-350で29メガや50メガが聞けるだけでも良かったのに、付いてない。

2010/02/13

TRJ150プラド燃費2


 新型ランドクルーザープラド2回目の給油後平均燃費は8.6km/Lとなり、通算の燃費も8.1km/Lに増えました。
かなり注意して運転しましたので、今後こんなに伸びる事は稀な気がします。
 今回は通勤以外に遠出の出張が多かったことも、燃費か伸びた要因でしょう。なにしろ都市間は田んぼくらいしかないので信号から信号までの距離も遠い。

 

2010/02/08

FTDX5000いよいよ

 CQオームさんからFTDX5000の発売は今月末ごろになるという情報が入ってきました。
なお、上記CQオームさんのホームページでは予約申し込みが始まっています。

 しかし、肝心のバーテックススタンダードの日本のホームページには影も形もありませんが、、、。
 
 日本製無線機も基本性能面では「K3」にやられていますので、たぶんK3を意識したであろう構成にちょっと期待しているのですが、まあ慌てず評判を聞いてからと言うことで。
 電波もほとんど出してないし、お金も無いことだし。

2010/02/05

TRJ150プラド燃費

 新型ランドクルーザープラド初回給油から556km走ってエンプティの表示が出る前に2回目の給油。
71.14L入って平均燃費7.8km/Lでした。
 通勤は地方都市間約25kmの往復で、自宅付近と会社の近く以外、ほとんど渋滞はありません。
満タンのタンク容量は87Lなので、あと120kmくらい走れる計算です。
 取説では残り13Lで警告灯が点灯するらしい。で、点いてからあと100kmくらい走れるということ。
 ま、夜間に呼び出しで急遽出勤することもあるので、600km走る前には給油しておく必要がありますね。

 ちなみに下取りに出したKZJ95プラドは軽油が90L入り、26万km走っても燃費は10.4km/Lでしたので満タンで900km以上OKだったのですが。

2010/01/24

150プラド

 150プラド本日13時納車されました。
納車記念と今までお世話になった95プラドに感謝の気持ちを込めての比較写真。

主な相違点
 ディーゼル → ガソリン(レギュラーでOK)
 5MT → 4AT
 8人乗り → 7人乗り

無線機とアンテナの取付を如何にすべきか。目下お悩み中。

ランドクルーザー95プラド

KZJ95プラド12年10ヶ月263,000kmの長きに渡りお世話になりました。
本日13時、新型プラドTRJ150と入れ替わります。

VX-8 アップグレード サービス

 バーテックススタンダードのVX-8 アップグレードサービスの案内が再開されました。
アップグレードサービスの受付期間は2010年2月1日(月)から7月31日(土)まで。
7月31日受付分締切。
費用は5,040円(税込み) + 送料。

 なお、アップグレードサービス申込書は1月25日からダウンロード可能とのことです。

案内ページはこちら

 FTDX5000はまだ載っていない。早く分厚いカタログ送ってくれないかな。

2010/01/17

eneloop


 NC-TGU01
 単三/単四8本同時充電可能なエネループ用充電器です。
単一/単二は4本同時可能です。
FT-817用に最適じゃないでしょうか?
 電池スペーサーをかませたら単3電池12本可能?上の列は充電電流が多そうですが。