先日(10/05)EDSP Software Version 0527 (9/17/10)のアップについて取り上げたのですが、
ダウンロードサイトを良く見てみると、前回まで有った
MAIN Software Version 0111 (7/28/10)
EDSP-5000 Programming Writer Version 1.07 (7/09/10)
が、サイトから消えています。
何で?
ダウンロードしとけば良かった。(涙);
ひょっとして大幅アップデートの予兆?・・・ついに、Version 1.00!?!?
なんか修理した。改造した。製作した。その記録と、こんなものを作ろうか、あんなものを弄ろうか、有ったらいいな、、、、、自作の思いつきから他力本願的妄想まで含めたメモ帳と思ってください。 (お決まりごとですが、私の製作、修理、改造記事を真似て上手くいかなくても自己責任ですので。)
2010/10/24
2010/10/18
2010/10/17
Nikon P7000 使用感その1
まず、今までと大きく違ったのが、メニューを深く降りていかずに設定が出来るので、WB、ISO、測光方式など頻繁に変更するようになり、撮影が楽しく、楽になりました。
白い壁とか色の変化の無いつるっとしたものはAFが苦手です。ピントが合わせられないか、遠い方に合ってしまいます。
こうなるとマニュアルでピント合わせになりますが、拡大画面になるので、ピントあわせはしやすいと思います。贅沢を言うなら、レンズ鏡筒にピントリングが付いたコンデジって出ないもんでしょうか。
Canon G12と比べ僅か60g軽いだけですが、嫁や子供も使うのでこの軽さも大事なポイントです。
白い壁とか色の変化の無いつるっとしたものはAFが苦手です。ピントが合わせられないか、遠い方に合ってしまいます。
こうなるとマニュアルでピント合わせになりますが、拡大画面になるので、ピントあわせはしやすいと思います。贅沢を言うなら、レンズ鏡筒にピントリングが付いたコンデジって出ないもんでしょうか。
Canon G12と比べ僅か60g軽いだけですが、嫁や子供も使うのでこの軽さも大事なポイントです。
2010/10/13
Nikon P7000 実写
ハウステンボス、平戸と家族サービスで120枚ほど撮ったので、P7000の実写画像公開、、、
とおもったら、私のPCでSDHCが読めない!!!
結局P7000をUSBでつないで読むことができました。
PCのカードリーダーが古すぎたんですね。
今日は時間切れ。
とおもったら、私のPCでSDHCが読めない!!!
結局P7000をUSBでつないで読むことができました。
PCのカードリーダーが古すぎたんですね。
今日は時間切れ。
2010/10/05
FTDX5000 Software Update 17/Sep/2010
FTDX5000ソフトウエアバージョンアップ
9月17日にEDSPのバージョンが0527にアップデートされています。
今回はVOX使用中に音声が断続的に無変調になる不具合の修正
FTdx5000 Update Software with new EDSP V0527 (9/17/10)
最新バージョンは次のとおり
・ MAIN Software Version 0111 (7/28/10)
・ EDSP Software Version 0527 (9/17/10)
・ OEL (OLED) Software Version 0110 (3/23/10)
・ SM-5000 Software Version 0107 (3/23/10)
・ DMU-2000 Software Version (Option)
・ EDSP-5000 Programming Writer Version 1.07 (7/09/10)
9月17日にEDSPのバージョンが0527にアップデートされています。
今回はVOX使用中に音声が断続的に無変調になる不具合の修正
FTdx5000 Update Software with new EDSP V0527 (9/17/10)
最新バージョンは次のとおり
・ MAIN Software Version 0111 (7/28/10)
・ EDSP Software Version 0527 (9/17/10)
・ OEL (OLED) Software Version 0110 (3/23/10)
・ SM-5000 Software Version 0107 (3/23/10)
・ DMU-2000 Software Version (Option)
・ EDSP-5000 Programming Writer Version 1.07 (7/09/10)
2010/10/03
P7000マクロとWB
P7000のWebのカタログデータでは「マクロAF時は約2cm(△マークから広角側)~∞」
となっていますが、私の個体では最広角側では2cmよりやや短いところまでピントが合いますが、△マーク側では5~6cmの距離が必要です。
S8では植物のマクロ時に緑の部分のピント合わせが苦手でしたが、P7000では良く改善されていて、ほぼ外す事はありません。
ただ全面緑に覆われているシーンでは、オートホワイトバランスが誤判断してしまうのか黄色味がかってしまい、緑が黄緑となることがありました。
親切な点として、露出補正をかけた時にダイヤル横のオレンジのLEDが点いて補正がかかっている事を教えてくれるので、カメラを構える前に気付くことが出来ます。植物の撮影では逆光時などしばしば露出補正の必要があるので、助かります。
となっていますが、私の個体では最広角側では2cmよりやや短いところまでピントが合いますが、△マーク側では5~6cmの距離が必要です。
S8では植物のマクロ時に緑の部分のピント合わせが苦手でしたが、P7000では良く改善されていて、ほぼ外す事はありません。
ただ全面緑に覆われているシーンでは、オートホワイトバランスが誤判断してしまうのか黄色味がかってしまい、緑が黄緑となることがありました。
親切な点として、露出補正をかけた時にダイヤル横のオレンジのLEDが点いて補正がかかっている事を教えてくれるので、カメラを構える前に気付くことが出来ます。植物の撮影では逆光時などしばしば露出補正の必要があるので、助かります。
登録:
投稿 (Atom)