2025/04/16

郵便振替を銀行口座からネットバンキング

 ネットバンキングで郵便振替の口座に銀行から振込することがあり、ちょっと勉強。
 郵便振替の口座番号をゆうちょ銀行口座の口座番号変換にしなければいけません。
リンクが切れたらごめんなさい。
 基本ルールとしては
例:01234-5-67890
最初の0は無視、2桁目3桁目の
12に「9」を付けて129→「一二九」が店名になります。
そして34は無視、5も無視。
口座番号はそのまま「67890」ですが振込元銀行によっては頭に「0」を付加して桁合わせし、「0067890」と全体で7桁になる場合もある。口座番号6桁だと「0678901」みたいに。
なお、預金種目は「当座」です。
口座名義人も間違わないように入力してください。

※ 通例、郵便局に行って郵便振替、ゆうちょ口座から郵便振替(ネット可)を行うより手数料がお高くなります。
 暇が無いとか、ゆうちょ口座が無いとかの時には役立つかも。

2025/04/15

EFHW用バランの実験(後編)

前回記事の14:2巻(変換比49:1)コアを箱に入れて完成しました。あちらこちらのWEB記事の見様見真似です。
手持ちのCは1kV耐圧のものしか無く、470pFx4直列(耐圧4kV)にするか、100pFを2個並列にしたのをふたつ作って直列(耐圧2kV)にするか。
50Wなので100pF1kV1個でもOKかなと思いつつ後者としてみましたが。
それで20m位の細身の電線を地上高1.5m位で横V型に展張して繋いでみたら7MHzは6.9MHz位にボトムが来て、VSWRは約2.5、インピーダンスが20Ωちょっとと出ました。49:1では不足かと予想していたので、あらあら。
上のバンドもそれぞれバンド下端よりちょっと下にボトムが有り、そのボトムでは14MHz帯が13.9MHzでVSWR2.2、28MHz帯は27.8MHzで1.5、21MHz帯では20.6MHz位でVSWR1.0/50Ωと優秀な?成績でしたので、もう少しまともにエレメントを張って長さを再調整しようと思います。(しかし、いつもの悪い癖でこれで安心してしまうんだよなぁ。次はいつになるやら。)

2025/04/09

EFHW用バランの実験

EFHW用のUN-UNを巻いてみました。
自分的には、ダメ元実験。
FT140-43x2個
テフロン線140cmを120cmで折返してその部分は撚り合わせる(撚り合わせなくても。。。)。
これをFT140-43を2個重ね合わせたものにW1JR巻してみます。最初の2T分は重なっています。自分の頭の中の理解では81:1(9Tx2:2)にしたかったのですが世間では49:1の例が多いので、それでやってみます。また、140-43を1個ではFT8の50wに不安でしたので、耐電力を上げるために2個使っていますが如何に?FT240-43高いので。