IQ1のなにかと修理改造

なんか修理した。改造した。製作した。その記録と、こんなものを作ろうか、あんなものを弄ろうか、有ったらいいな、、、、、自作の思いつきから他力本願的妄想まで含めたメモ帳と思ってください。 (お決まりごとですが、私の製作、修理、改造記事を真似て上手くいかなくても自己責任ですので。)

2020/02/02

お懐かしや

お懐かしや

時刻: 21:56
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
カテゴリー: 雑感

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
IQ1
電子工作員. 国際性事学者. 薬物友の会理事. 夫婦でExtra級のライセンスを有するアマチュア無線家. 見る人が見れば私が誰かわかるよね。 コメント、リンク大歓迎です。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (9)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2024 (20)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2023 (17)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2022 (20)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (30)
    • ►  12月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2020 (38)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ▼  2月 (3)
      • FT-991AM
      • お懐かしや
      • FT-2D/FT-3Dはスマホのモバイルバッテリー直結でも動く
    • ►  1月 (9)
  • ►  2019 (28)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (5)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2018 (50)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (46)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (34)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2015 (33)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2014 (46)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2013 (29)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2012 (46)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2011 (93)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (19)
  • ►  2010 (158)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (17)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2009 (103)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2008 (53)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (17)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)

人気の投稿

  • コンデンサー式小型スポット溶接機
    電池タブ溶接用にスポット溶接機の自作を模索。 コンデンサー 4700μF 50V 10本 (50Vでは秋月最大容量)  → 47000μF = 0.047F (ESRが不明なのが不安材料) FET IRLB3034PBF (秋月最大電流容量) ZD 12V Di 40...
  • ワンセグチューナー DS-DT305をソフトウエアラジオ化するのまとめ
    ワンセグチューナーのSDR化についてはWeb上にもありCQ誌10月号にも載ったので、書かないつもりでしたが、私自身が失念しそうなのでメモ程度に記しておきます。 1. FT-1000(FT-1021)のSDR/スペアナ化については ここに 書いています。IF OUTのある無線機...
  • TS-940Sの修理(VFOのUnlock)
     20年愛用したTS-940S Limitedの周波数表示がDotのみ(下部にドットが沢山並んでいるだけ、、、時々数分だけちゃんと動く時もあります。)になり、この症状は「TCXOの発信が止まってPLLがアンロックになってしまったんだろう」とあたりをつけていました。   まずは...
  • RTL-SDR(RTL2832)で広帯域スペアナ(Windows7)
    SDR#やHDSDRではせいぜい数MHzしか見れませんのでスペアナとしては物足らない、、、というかスペアナを名乗るにはちょっとね...ということで広帯域のスキャンができるソフトを探していました。 ということで、スキャナー(スペアナ)化ソフト 「RTLSDR Scanner B...
  • arrows Tab Q704/Hバッテリー型番
     巷ではn-Cov(新型コロナウイルス、武漢肺炎)流行の兆しで、私も遠出は出来なくなってしまった。ヒト-ヒト感染は限定的ということだが、いざというときには前線だ。  ネット上には「中国発祥」ということで、どちらかというと悪口でしかない憶測が流れている。こんな時こそ専門サイトを注...
  • dBm mW換算式
    dBm   mW 換算式 ( x)mW  →  (y)dBm y=10*Log 10 (x)    ( 底は 10 です )  Excel では y=10*LOG(x,10)    x にはセルを指定する (a1とか) 1mW → 0dBm 10mW...

PV

カテゴリー

  • 無線 (455)
  • 雑感 (242)
  • PC (122)
  • 製作 (116)
  • 改造 (90)
  • 修理 (74)
  • FTdx5000 (56)
  • 自然科学 (55)
  • 新型インフルエンザ (46)
  • 周辺機器 (36)
  • 写真 (34)
  • アンテナ (27)
  • アウトドア (18)
  • ライセンスフリーラジオ (16)
  • Eee PC (15)
  • VAIO U50 SSD mod (12)
  • 車 (11)
  • viliv N5 (9)
  • 薬物友の会 (9)
  • SDR (8)
  • HRO (6)
  • WSJT (5)
  • オーディオ (5)
  • WiRES-X (3)
  • リンク (3)
  • 無線.PC (2)
  • 無線、製作 (2)
  • mylo (1)

おすすめリンク

  • DXSCAPE
  • IQ1のなにかと修理改造 番外編
  • トップバンド商店
  • 健康食品の安全性有効性情報
  • 宇宙天気情報センター
  • 流星エコー自動観測システム/KUT
  • 流星電波観測国際プロジェクト
  • QSL工房IDAHO

Link登録

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

Translate

「ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.